会報誌「FRAUD マガジン」41~50号

ACFE では、1987 年より会員向けに不正リスク対策の専門誌 “Fraud Magazine” を隔月でお届けしています。不正対策の専門家 (公認不正検査士) たちの研究や実務経験に裏打ちされた最新の不正対策情報や、不正対策の分野で活躍する様々な方々へのインタビューなど、興味深い内容が満載です。

ACFE JAPAN では、本部が発行した英語版と主要記事の日本語訳をお届けしておりましたが、2008 年 1 月に会員向け会報誌として日本初の不正対策専門誌「FRAUD マガジン」を創刊しました。“Fraud Magazine”[英語版] の邦訳記事だけでなく、日本における不正対策の情報や、日本で活躍する会員のご紹介、当協会の活動なども取り上げています。研修会や勉強会などでもご利用いただける充実した内容で会員の皆様にお届けしています。

ACFE JAPAN 会員の方は、バック ナンバーをご覧いただけます

会員専用ライブラリはこちら

一般の方も、バックナンバーの記事の一部をご覧いただけます

「事例から学ぶ「有効な不正対策」」をご覧ください。(公開されている記事は、下掲の目次にもリンクを設定しています。ぜひご覧ください。)

FRAUD マガジン 41号~50号のご案内

FRAUD マガジン 50号


  • 単語版ベンフォードの法則の道を切り開く
  • 迫り来るミレニアル世代を標的にした不正の潮流公開記事
  • 暴かれた真実
  • 記憶に残る事例 Part 2 もっと多くの指導されるべきためになる話公開記事
  • 数字の不正操作犯がエンロンの破綻を語る
  • 二度と騙されないぞ。しかし彼らは企てる公開記事

FRAUD マガジン 49号


  • 模造品、偽造品、そして闇取引 芸術品に関する不定形な不正に対する世界的な戦い公開記事
  • さまよう署名スタンプ 不十分なコントロールにより公共交通機関が負った 25 万ドルの代償公開記事
  • 中国の数十億の隠された金を暴く
  • 記憶に残る事例 Part 1 指導されるべき簡潔で力強い物語公開記事
  • ACFE への凱旋
  • 調査結果:不正に関する調査は語る
  • 特別寄稿 会員活動報告 第6回 CFE 研究会東西交流会レポート

FRAUD マガジン 48号


  • オクラホマ州ヒールトンの災難 事例が明かす非営利団体不正の高い発生率公開記事
  • プロセスから不正防止の勝利まで
  • 信頼の裏切り 電子購買システムの悩み公開記事
  • CFE は取締役会の要になる
  • 内部不正調査チームをベンチマークする
  • データを流出させる「ブラック POS」にご用心
  • 企業文化と不正の相関
  • シンガポール(私的)カンファレンス報告

FRAUD マガジン 47号


  • 2014 年の ID 窃盗苦情件数は 14.7%上昇 Part 2
  • 禁輸国への迂回輸出の防止 輸出規制・経済制裁違反の回避公開記事
  • 外出先における不正との闘い
  • 第26回 ACFE グローバル・カンファレンス
  • 活性化、刺激、そしてインスピレーション
  • ACFE 理事会メンバーインタビュー 135年間蓄積された経験
  • ACFE JAPAN ウェブサイト連動記事 カンファレンスレポート

FRAUD マガジン 46号


  • 神の恵みは我のもの なぜ、礼拝所は不正行為の犠牲者になるのか公開記事
  • アバターインタビュアー コンピューターが支援する面接調査:現実か愚行か?公開記事
  • 高くついた真実の証明
  • 愉快犯による横領 不正のトライアングルは愉悦でのみ盗みをする不正実行者を説明しない公開記事
  • 2014 年の ID 窃盗苦情件数は 14.7 %上昇 Part 1
  • ネットワーク上でパスポートを偽造できるか? すぐにできます

FRAUD マガジン 45号


  • その価格はいくらか?
  • 暴かれたコンドミニアム不正:「気楽な」コンドミニアム生活に潜むリスク公開記事
  • 順守しなかった? ならば全面協力を
  • ボットネット急増中! Part 2 大規模なコンピュータ感染とデータ漏えいの把握公開記事
  • 均衡を揺るがす 有罪・無実の偏見をもつことなかれ公開記事
  • 来るべき嵐
  • ID を取り戻す:税犯罪を回避する

FRAUD マガジン 44号


  • 申し訳ございません、おかけになった「不正」へは現在おつなぎすることができません。Part 2公開記事
  • 偽装ドメイン:架空ドメインによる送金スキーム公開記事
  • ハッカーをハッキングする
  • ボットネット急増中! Part 1 大規模なコンピュータ感染とデータ漏えいの把握公開記事
  • 「騙すつもりはなかった」 不正行為の正当化と故意公開記事
  • 近未来の技術
  • ID を取り戻す:注文書を利用した個人情報漏えいと電信送金取引

FRAUD マガジン 43号


  • ACFE JAPAN 創立 10 周年によせて
  • ACFE JAPAN 創立 10 周年記念インタビュー
  • 「これまでの歩みとこれからの展望」
  • 経営幹部レベルの不正オプション Part 2
  • 申し訳ございません、おかけになった「不正」へは現在おつなぎすることができません。Part 1公開記事
  • 効果的に不正と闘うキャリアを築くための 7 つの鍵
  • 錯綜した電信取引(Tangled Wired)公開記事
  • 小回りを利かせる
  • ネットワーク関係分析は、学術研究だけが目的にあらず

FRAUD マガジン 42号


  • 包括契約における不正(Fraud in umbrella contracts)公開記事
  • 不正を検知するために会計発生高を測定する
  • 不測の事態に備えよう
  • 不正との戦いに成功する者
  • 「拡張知能」と「データ視覚化」の統合
  • スマートフォンや公益事業会社の利用者が詐欺の標的にされる

FRAUD マガジン 41号


  • 不正の予知 予測分析を活用した将来の不正防止計画の策定
  • 2013 年に 21% 減少した ID 窃盗苦情件数 Part 2
  • 不正と闘うための 10 の指針
  • この 25 年目に始めること
  • 第 25 回 ACFE グローバルカンファレンスで未来を見据える
  • 準備と実践 ~詐欺事件裁判における CFE の役割~
  • データマイニングとデジタルフォレンジックの協同
  • データマイニングを使った複雑性を持ったデータへの取組み