logo_pcacfe2020_logo_sticky犯罪学コラム #17 あなたも立派なプロファイラー!logo_pc
  • ACFE / CFEのご紹介
  • 研修・教材
  • 入会案内
  • 法人会員
  • お知らせ
  • お問合せ
  • CFEナビ
  • 会員ログイン
✕
  • Home
  • すべてのお知らせ
  • 犯罪学コラム
  • 犯罪学コラム #17 あなたも立派なプロファイラー!
犯罪学コラム #16 犯罪行為と逸脱行為
2017年8月2日
犯罪学コラム #18 自分自身を知る ──あなたのパーソナリティは?
2017年9月27日
お知らせ一覧

犯罪学コラム #17 あなたも立派なプロファイラー!

2017年8月30日

Yes, You Are a CFE Profiler !


「羊たちの沈黙」(原著:"The Silence of the Lambs") や「ハンニバル」(同"Hannibal") をはじめとした、多くの映画・ドラマ・小説で、犯罪者のプロファイリングを行う場面が現れる。専門の知識・技法を駆使して犯人像を構築する描写には、観客・読者の多くが感嘆し、憧れを抱くことだろう。

そこで行われるプロファイリングは、あくまで捜査の効率化や犯人の逮捕を目的としており、姿の見えない容疑者へと迫るために、その行動や特性を推測する。ここでは詳細については触れないが、プロファイリングとは、イメージで言うと膨大な情報を組み合わせて一枚の絵へと仕上げていくジグソー パズルのような作業である。

ところで、実は我々も日常的にプロファイリングを行っている。たとえば、対面して会話する場面を想像してほしい。相手がにこやかな表情の場合と眉間にしわを寄せている場合とでまったく同じだと考えるだろうか?

そう、あなたは意識せずとも、相手の考えや心情を、言葉の調子や、表情、身振り手振り、姿勢などから読み取っているのである。感覚 (主に視覚や聴覚) を通じて得られる莫大な情報を、脳がミリ秒の単位でひとつの推測へとまとめ上げているのだ。

次の絵をご覧いただきたい。それぞれの人物は、どのような場面にいて、どのような心情なのか、想像できるだろうか?

犯罪学コラム #17 あなたも立派なプロファイラー!

あなたはどこに注目し、どのように想像しただろうか? 自分はこのように考えてこのように想像した、と説明できた人は、すでにプロファイラーである。

すでに説明したように、プロファイリングとは、情報の組み合わせによる全体像の構築である。写真から情報を抜き出し、考察し、理論的な推測を導き出す、という過程すべてを指す。

プロファイリングは推理という面が強調されがちであるが、そこで必要となる能力は、不正検査でも必要となる注意力と洞察力であり、また、第 15 回「感覚と知覚」でも触れたように、決して先入観を持たないことが重要である。

では、クイズを通じてこれらの能力を確認してみよう。次の問題を解いてみてほしい。(正解は文章の最後に記載している。)

犯罪学コラム #17 あなたも立派なプロファイラー!
Q1. マークは 3 人兄弟で、母親は次男にマンディ (Monday)、長女にサンディ (Sunday) と名付けた。さて、長男には何と名付けただろうか。
Q1の答えはココをクリック
答えマーク
「マークは 3 人兄弟」で、2 人 (次男と長女) の名前が決まっているので、残り (長男) は「マーク」である。 サンディ、マンディ、チューズディ、のような法則性は、思考を惑わすための罠である。
犯罪学コラム #17 あなたも立派なプロファイラー!
Q2. 2 個の大きなデカンタ、AとBがあり、Aには赤ワインが、Bには白ワインが、それぞれ同じ量入っている。 デカンタAからカップで 100ml 掬ってデカンタBに移し、次にデカンタBから 100ml をデカンタAに移す。 これをあと 3 回繰り返した。 どちらのデカンタの方がワインの量は多いだろうか?
Q2の答えはココをクリック
答え:同じ
「どちらか」と質問されるとどちらかを選択しがちであるが、その時点で罠に掛かっている。

いずれも、詐欺師が相手を騙すために使用する技法でもある。皆様も騙されないようにご注意ください。

推理・考察を行う際は、いかに先入観を排除するか、また、判断に不要な情報をいかに排除するかが重要である。つまり、客観的な視点で、事実だけを見詰め続けることが大切なのである。

株式会社ディー・クエスト 公認不正検査士 山本 真智子

参考文献


  1. 推理クイズ・テスト まとめ (暇つぶしニュース まとめ)
    http://zakisan009.com/suirimatome-469
  2. Bartol, Curt R. and Bartol, Anne M. (2011).
    Current Perspectives in Forensic Psychology and Criminal Behavior (Edition 3)
    Thousand Oaks, CA: Sage Publications.
  3. Kelsoe, Phoebe L. (2004, revised).
    The Criminal Investigative Analysis Study Guide and Workbook.
    Corona, CA: Pique Publishing.
 

Pick UP

  • Newsヘッドライン
  • 犯罪学コラム
  • 最新米国トピックス
  • 事例で学ぶ有効な不正対策
  • 理事長対談・理事コラム
    • 理事長対談
    • 理事コラム
  • イベントレポート

おすすめコンテンツ

  • CFEナビ
  • Youtube チャンネル
  • 不正対策eラーニングe-Fraud
  • 不正対策ウェブセミナー
  • メールマガジン登録
ACFE JAPAN / 一般社団法人 日本公認不正検査士協会
ACFE のご紹介
  • ACFEのご紹介
  • ACFE 本部 組織概要
  • ACFE JAPANのご紹介
  • ACFE JAPAN 入会案内
  • ACFE JAPAN 法人会員
  • ACFE JAPAN 会員活動
  • 事務局からのお知らせ
CFE について
  • CFE について
  • CFE の概要
  • CFE 資格要件
  • CFE 資格試験
  • CFE 資格維持
研修・教材
  • 研修・教材一覧
  • ウェブラーニング
  • CPE クイズ
  • 不正検査士マニュアル
  • 入会受験教材セット
  • カンファレンス(年次総会)
  • 研究会のご案内
  • 会報誌「FRAUDマガジン」
  • 資料ダウンロードライブラリ
  • 不正対策関連書籍
規約等
  • 定款
  • ACFE JAPAN参加規約
  • 特定商取引法による表記
  • プライバシーポリシー
  • 銀行口座のご案内
  • 請求書・領収証のご案内
  • 業務委託について
会員ログイン

会員ログイン

会員ライブラリ

サポートセンター

よくある質問

お問合せ

Copyright © ACFE JAPAN. All Rights Reserved.