logo_pcacfe2020_logo_sticky犯罪学コラム #16 犯罪行為と逸脱行為logo_pc
  • ACFE / CFEのご紹介
  • 研修・教材
  • 入会案内
  • 法人会員
  • お知らせ
  • お問合せ
  • CFEナビ
  • 会員ログイン
✕
  • Home
  • すべてのお知らせ
  • 犯罪学コラム
  • 犯罪学コラム #16 犯罪行為と逸脱行為
犯罪学コラム #15 感覚と知覚
2017年7月5日
犯罪学コラム #17 あなたも立派なプロファイラー!
2017年8月30日
お知らせ一覧

犯罪学コラム #16 犯罪行為と逸脱行為

2017年8月2日

犯罪行為と逸脱行為 (Criminal Acts and Deviant Acts)


今回はややアカデミックな内容を取り上げよう。テーマは「犯罪行為と逸脱行為」である。

この違いについて、正しく説明できるだろうか? このテーマは、犯罪学という学問の理解に非常に重要である。

私たちの社会では、各種の"紛争"が発生する。その原因のひとつに、おおよそ他人が取り得ない行為がある。人々が属する集合 (グループ) や社会の規範から外れた行為により紛争が発生する、というものだ。

この行為を「逸脱行為」と言う。

「逸脱行為」の一部は「犯罪」とされる。

「犯罪」と判断されるまでには、いくつかの正当なプロセスがあるが、そこではどのような基準により「犯罪」とするものとしないものとに分けているのだろうか。

まずはケースから考えてみて欲しい。これらのケースには、犯罪行為とされるものもあれば逸脱行為とされるものもある。その判断根拠は何だろうか?

  • A雄は、低所得者補助を受けるために、副業による収入をなかったことにし、虚偽の (本業だけの) 収入額を記載して申請を行った。そして、その補助で得たお金を、娘の習い事の費用に充てた。
  • B夫は、スーパーに向かうと、レジ係にナイフを突き付けて「ここにある金を全部オレのバッグに詰めろ!」と叫んだ。
  • C織とD彦は、タトゥーに興味があり、二人でタトゥーを入れようと決めた。C織は腕と背中に、D彦は首に、それぞれタトゥーを入れた。
  • E夫は、悪付き合いの仲間に勧められるがままに、ガス ライター用のガスを吸引するガスパン遊びに興じた。
  • 17 歳のF美は、1 歳の息子がいて、22 歳の彼氏と同棲している。F美は、息子に熱湯を掛けて火傷を負わせたり、その火傷跡に彼氏の尿を掛けるという行為を幾度も行った。
  • 小児外科医Gは、高級車の新モデルを買うことが趣味であり、常に現金で支払っていた。しかし、新モデルが発売されたとき、手持ちの現金が不足していたため、喉の痛みを訴える小児患者の両親に本当なら必要ではない扁桃腺の摘出を勧め、ひとりあたり 20 万円の手術を 7 人に施し、そうして工面したお金で車を購入した。
  • ある会社の社長Hは、自分の会社が経営破綻している事実を隠しながら従業員に自社株の購入を促し、従業員の投資で得たお金を従業員の賞給与の支払いに充てていた。最終的に経営破綻が明るみになり、数千人もの従業員が 1 円の退職金も支払われることなく失職した。
  • ある会社の従業員Iは、勤務時間の大半を寝て過ごし、割り当てられた仕事をほとんど行わなかったにもかかわらず、給与を貰っている。

ここに挙げたケースは、善良な一般人であればおおよそ取り得ない行動ばかりだが、犯罪行為とされるものもあれば逸脱行為にすぎないものもある。

「逸脱行為」を「犯罪行為」と判断するポイントのひとつに"深刻性"が挙げられる。犯罪学者達は、この深刻性を「犯罪の社会的構築」と呼んでいる。

改めて「逸脱行為」と「犯罪行為」の定義を見てみよう。

「逸脱行為」とは、人々が属する集合 (グループ) や社会の規範から外れた行為を指す。社会規範と照らし合わせ、好ましくない行為が該当する。

「犯罪行為」とは、法律という大きな規範に違反している行為を指す。法律により裁かれる (法令) 違反行為が該当する。

次の図は、その集合の概念図である。

犯罪学コラム #16 犯罪行為と逸脱行為

犯罪行為と逸脱行為の集合の概念図

不正検査士として意識しなくてはならないのは、「犯罪行為」≠「逸脱行為」であるという点だ。善良な一般人なら行わない、または、自分が好ましくないと思うからと言って、必ずしも犯罪行為であるとは限らない。

しかしながら、(法律違反行為・違法行為などの) 犯罪行為ではないならすべてが許される、という訳でもない。所属する集団にそれを罰する規則がある場合がある。たとえば就業規則に違反しているなら処分される。

不正の防止と抑止という観点では、組織にとって好ましくない行為については処分できる状況を用意しなくてはならない。また、実際にそのような行為を行った者に対して、組織の姿勢を示すために、他の者にもわかるように処分を行う場合もある。

不正検査士としては、何が犯罪行為で何が逸脱行為なのかを正しく理解し、組織にとって好ましくない行為をきちんと処分できる状況を作り上げる必要がある。

犯罪行為・逸脱行為に該当しているのかどうかの判断に悩む場合は、次のような質問を自らに問い掛けてみてほしい。

  • その行為は、"深刻"なのだろうか? また、それはなぜだろうか?
  • その行為について他人に意見を求めた場合、自分とは異なる評価が出てくるだろうか?

株式会社ディー・クエスト 公認不正検査士 山本 真智子

参考文献


  1. Brown, S.E., Esbensen, F. & Geis, G. (2010).
    Criminology: Explaining Crime and Its Context, Seventh Edition.
    New Providence, NJ: Matthew Bender & Company, Inc.; pp.274-275
  2. Cronin, Shea Warren (2011).
    Week 1 study guide: Crime, Criminology and Measures of Crime
    A lecture materials of Boston University.
 

Pick UP

  • Newsヘッドライン
  • 犯罪学コラム
  • 最新米国トピックス
  • 事例で学ぶ有効な不正対策
  • 理事長対談・理事コラム
    • 理事長対談
    • 理事コラム
  • イベントレポート

おすすめコンテンツ

  • CFEナビ
  • Youtube チャンネル
  • 不正対策eラーニングe-Fraud
  • 不正対策ウェブセミナー
  • メールマガジン登録
ACFE JAPAN / 一般社団法人 日本公認不正検査士協会
ACFE のご紹介
  • ACFEのご紹介
  • ACFE 本部 組織概要
  • ACFE JAPANのご紹介
  • ACFE JAPAN 入会案内
  • ACFE JAPAN 法人会員
  • ACFE JAPAN 会員活動
  • 事務局からのお知らせ
CFE について
  • CFE について
  • CFE の概要
  • CFE 資格要件
  • CFE 資格試験
  • CFE 資格維持
研修・教材
  • 研修・教材一覧
  • ウェブラーニング
  • CPE クイズ
  • 不正検査士マニュアル
  • 入会受験教材セット
  • カンファレンス(年次総会)
  • 研究会のご案内
  • 会報誌「FRAUDマガジン」
  • 資料ダウンロードライブラリ
  • 不正対策関連書籍
規約等
  • 定款
  • ACFE JAPAN参加規約
  • 特定商取引法による表記
  • プライバシーポリシー
  • 銀行口座のご案内
  • 請求書・領収証のご案内
  • 業務委託について
会員ログイン

会員ログイン

会員ライブラリ

サポートセンター

よくある質問

お問合せ

Copyright © ACFE JAPAN. All Rights Reserved.