logo_pcacfe2020_logo_sticky犯罪学コラム #19 「不正のトライアングル」構成要素のひとつ「動機」についてlogo_pc
  • ACFE / CFEのご紹介
  • 研修・教材
  • 入会案内
  • 法人会員
  • お知らせ
  • お問合せ
  • CFEナビ
  • 会員ログイン
✕
  • Home
  • すべてのお知らせ
  • 犯罪学コラム
  • 犯罪学コラム #19 「不正のトライアングル」構成要素のひとつ「動機」について
犯罪学コラム #18 自分自身を知る ──あなたのパーソナリティは?
2017年9月27日
犯罪学コラム #20 スタンフォード監獄実験に学ぶ、企業不正
2018年1月17日
お知らせ一覧

犯罪学コラム #19 「不正のトライアングル」構成要素のひとつ「動機」について

2017年11月29日

不正のトライアングルは、「動機」「機会」「正当化」の 3 要素で構成されている。これについては「犯罪学コラム #10 世界をだました男 フランク・アバグネイル Jr. と不正のトライアングル」でも取り上げているのでご覧いただきたい。

今回は、この「不正のトライアングル」の構成要素のひとつ「動機」について考える。

犯罪学コラム #19 「不正のトライアングル」構成要素のひとつ「動機」について

FRAUD TRIANGLE - What is "Motivation"?


動機。それは、不正の実行だけではなく、人が行動するうえで非常に重要な要素である。

犯罪学や不正のトライアングルにおいては、これこそが最も注視すべき部分であり、ここを見極めなくては不正実行犯の理解は不可能であると言っても過言ではない。

自分や他人の行動が、おおよそ理解の範疇 (はんちゅう) から外れているとき、その理解には、行動の背後にある動機の理解がとても重要である。

行動へと直接結び付く「動機」や行動へと駆り立てた「動機付け」にも種類があり、生物的な欲求に基づく基本的動機 (一時的欲求) と社会で生活する中で生まれる欲求に基づく社会的動機 (二次的欲求) がある。

人や動物が取る主体的な行動には、必ず何らかの動機が存在する。不正を犯すのも、不正を実行しようとする動機、あるいは、不正を行わなくてはならない動機があるからである。

しかし、同様の境遇に置かれていても、人により行動は異なるし、また、同じ人でも異なる行動を取る場合がある。また、人には感情があり、これも行動に大きく影響する。

これらについて、次のように記述されている。

このように、人や動物を行動に駆り立てる原動力となっているものを、動機、要求、欲求、動因とよび、更にそのような原動力が行動に導く全過程を動機付けとよぶ。[※1]
感情、情緒、気分などと呼ばれ、心の中で感じるだけでなく、表情に表れ、行動に反映する。身体的にも冷汗をかいたりと変化が現れる。この過程全体を情動と呼ぶ。[※1]

行動に至るまで


これらを踏まえて、行動に至るまでの経緯を考えてみる。ここで取り上げる「行動」とは、言動のみならず、仕草、表情、意識など、何らかの形で発露した動作を表す。

たとえば、目の前にプレゼント箱が置いてあるとしよう。この箱を開けるという行動までには、おそらく次のような過程を経る。

  1. 「箱の中身は何だろう?」と思う。
  2. 外見だけでは判断が付かない。気になる。
  3. 「よし、開けてみよう」と行動を起こす。

似たような状況でも個人の評価 (=心的態度) により行動は異なる場合がある。

内容の見当がつくダイレクト メールの封筒がある。ある人は、いらないからとそのまま捨ててしまうかもしれない。しかし、別のある人は、一応中身を確認しておこうと開封するかもしれない。

これらをまとめたものが次の図である。

この図に照らし合わせて、もう一例考えよう。空腹の人が食べ物を食べるという行動に至るまでの流れだ。

  1. お腹が空いていて何かを食べたい (=動機)。
  2. 目の前に美味しそうなリンゴがある (=視覚的行動コントロール)。
  3. 食べ物 (リンゴ) を食べれば、お腹が膨れる (と知っている)(=心的態度・予想される結果に対する評価)。
  4. → 空腹を満たすためにリンゴを食べよう (=意図)。
  5. →→ リンゴを食べる (=行動)。
犯罪学コラム #19 「不正のトライアングル」構成要素のひとつ「動機」について

犯罪行動に至るまで


これを犯罪行動に置き換えてみよう。

人が犯罪行動に至るまでには、動機に加え、犯罪行動に着手する「きっかけ」(Trigger) が必要とされる。

これらをまとめたものが次の図である。前掲の図と対比してみてほしい。

こちらも最新米国トピックス「How one fraudster rationalized his crimes (不正実行者が自らの犯罪を正当化するまで)」の Chuck Gallagher (不正実行犯) を例に考えてみよう。

  1. ローンの支払いにお金が必要である (=動機)。
  2. 会社の取引で融資会社からお金を借りることができる (ことを経験している)(=視覚的行動コントロール)。
  3. 自分の立場なら容易に実行でき、そう簡単には発覚しない (と思っている)(=心的態度・予想される結果に対する評価)。
  4. → すっかり忘れていたローンの請求書が届いた (=きっかけ)。
  5. →→ 横領を行う (=犯罪行動)。
犯罪学コラム #19 「不正のトライアングル」構成要素のひとつ「動機」について

まとめ


これら 2 つの図からわかるのは、すべての行動 (パターン) には、心理的・知覚的な裏打ちがあり、また、個性の心理の在り方が影響する、ということである。

心理的な裏打ちは、たとえば犯罪者が選んだ犯行現場や対象 (被害者となる人物像) として現れる。

不正実行犯についても同じである。ここで取り上げた「動機」を理解できたとき、不正実行犯の本当の姿が見えてくるはずだ。

不正が実行されるまでの全貌を理解するためにも、「動機」の理解は欠かせない。

株式会社ディー・クエスト 公認不正検査士 山本 真智子

文中注釈について
  • [※1]:参考文献 1.「心理学」p.83 より引用

参考文献


  1. 梅本 堯夫, 大山 正, 岡本 浩一, 高橋 雅延
    「心理学」
    株式会社サイエンス社, コンパクト新心理学ライブラリ 1, 1999年12月
  2. Kelsoe, Phoebe L. (2004, revised).
    The Criminal Investigative Analysis Study Guide and Workbook.
    Corona, CA: Pique Publishing.
  3. Marks, Jonathan T. (2012).
    "A Matter of Ethics: Understanding the Mind of a White-Collar Criminal."
    Financial Executive; Nov 2012; Vol.28 Issue 9, pp.31-34.
 

Pick UP

  • Newsヘッドライン
  • 犯罪学コラム
  • 最新米国トピックス
  • 事例で学ぶ有効な不正対策
  • 理事長対談・理事コラム
    • 理事長対談
    • 理事コラム
  • イベントレポート

おすすめコンテンツ

  • CFEナビ
  • Youtube チャンネル
  • 不正対策eラーニングe-Fraud
  • 不正対策ウェブセミナー
  • メールマガジン登録
ACFE JAPAN / 一般社団法人 日本公認不正検査士協会
ACFE のご紹介
  • ACFEのご紹介
  • ACFE 本部 組織概要
  • ACFE JAPANのご紹介
  • ACFE JAPAN 入会案内
  • ACFE JAPAN 法人会員
  • ACFE JAPAN 会員活動
  • 事務局からのお知らせ
CFE について
  • CFE について
  • CFE の概要
  • CFE 資格要件
  • CFE 資格試験
  • CFE 資格維持
研修・教材
  • 研修・教材一覧
  • ウェブラーニング
  • CPE クイズ
  • 不正検査士マニュアル
  • 入会受験教材セット
  • カンファレンス(年次総会)
  • 研究会のご案内
  • 会報誌「FRAUDマガジン」
  • 資料ダウンロードライブラリ
  • 不正対策関連書籍
規約等
  • 定款
  • ACFE JAPAN参加規約
  • 特定商取引法による表記
  • プライバシーポリシー
  • 銀行口座のご案内
  • 請求書・領収証のご案内
  • 業務委託について
会員ログイン

会員ログイン

会員ライブラリ

サポートセンター

よくある質問

お問合せ

Copyright © ACFE JAPAN. All Rights Reserved.