logo_pcacfe2020_logo_stickylogo_splogo_pc
  • ACFE / CFEのご紹介
  • 研修・教材
  • 入会案内
  • 法人会員
  • お知らせ
  • お問合せ
  • CFEナビ
  • 会員ログイン
✕
  • Home
  • すべてのお知らせ
  • イベントレポート
  • 30th ACFE Global Conference : 講演「サイバー セキュリティの専門家は、データ漏洩とサイバー犯罪を回避するために人間の行動と協力すると語る」
30th ACFE Global Conference : 講演「多様な人材のいるチームがもたらす人生の3つの教訓」
2019年6月30日
30th ACFE Global Conference : 講演「パナマ文書の報道記者は、不正検査士は「権力者に責任を負わせている」と称賛する」
2019年6月30日
お知らせ一覧

30th ACFE Global Conference : 講演「サイバー セキュリティの専門家は、データ漏洩とサイバー犯罪を回避するために人間の行動と協力すると語る」

2019年6月30日
global-conference_top

The 30th Annual ACFE Fraud Conference and Exhibition

第30回 ACFE 年次総会 現地レポート:ACFE JAPAN 事務局


日時:2019年6月24日(月)~26日(水)
場所:テキサス州オースティン

現地レポート:ACFE JAPAN 事務局
1日目 2日目 3日目
基調講演 要約
Lisa Osofsky Theresa Payton Bastian Obermayer Tyler Shultz Bill Browder Tom Hughes

基調講演: テレサ・ペイトン (Theresa Payton)

サイバー セキュリティの専門家は、データ漏洩とサイバー犯罪を回避するために人間の行動と協力すると語る

Work with Human Behavior to Avoid Breaches and Cybercrime, Says Cybersecurity Expert


月曜日のランチ セッションの基調講演で、組織は、自社の顧客についてサイバー犯罪による誤情報に基づいて業務を継続し、多額の金銭を失っている、とサイバー セキュリティ専門家であるテレサ・ペイトン (Theresa Payton) は述べた。「〔サイバーセキュリティと不正に関する〕一般的通念は『人間が最大の弱点である・・・。これがセキュリティ問題を抱える理由である』ということです。私はこの慣例を変えたいと思います」


「私は金融サービス業界にいたときにそのように感じていました。『自分の知っていることについてお客様をもう少し訓練することができたらいいのに。そうすれば私の仕事はもっと安全で簡単になり、私達は皆もっと幸せになれるのに』と思っていました。私達は何十年もそのように話してきました。『人はなぜリンクをクリックするのだろう? 人はなぜ添付ファイルを開いてしまうのだろう? なぜ人はそういう過ちを犯すのだろう?』と自問してきました。


「しかし私達は、セキュリティや不正対策の戦略を、特別に人間を中心にして立案してきたわけではありません」とペイトンは述べた。「『このような不正対策統制をどう実施するかについて、我々は慎重でなければならない。お客様との間に大きな摩擦を起こしたくないから。不正は事業をする上で損失の一つとして認めなければならない』と考えたことは何回くらいありますか? そのような設計と考え方は誤りです」


私達は人がテクノロジーと共にリスクのあるやり方で業務を続けることを受け入れなければならない、とペイトンは述べた。すべてのテクノロジーは、現在、「相互運用可能」になるように設計されている。「あなたのスマートフォンのことを考えてみてください。車の中で〔両手を自由に使える〕ハンズフリーで話すことができます。それをスピーカーに接続できます。スマート テレビ、スマート サーモスタット、スマート ドアベル。もしあなたが大金を支払って、それが他の何かとコミュニケーションしないことが分かったら、怒るでしょう。しかし、その操作性という雰囲気は、侵入に対して開放されているということを意味するのです」


組織は、(ネット) 接続技術が普及しないように望むのではなく、それと協力する必要がある。例えば、サイバーセキュリティの専門家なら、たった一つの悪意あるホットスポット機器で企業内の IoT[※1] のやかんから内部に侵入し、組織のシステムに密かに接続することが可能である。しかしペイトンは、英国の望ましい実例も挙げてくれた。IoT スマート ライト ポスト (街灯) は、窓ガラスの破壊、大きな物音や叫び声を検知するだろう。そして、そのライトは一層明るくなり、カメラが作動して、法執行機関が職員を派遣する必要があるかどうか判断できる。

文中注釈について
  • [※1]:Internet of Things; モノのインターネット; それまでは考えられなかったようなあらゆるもの (たとえば、やかん) がインターネットに接続される状況、または、そのような機能を持った物品 (モノ)。

ペイトンの予測 (Payton prognostications)


ペイトンは 2020 年に向けていくつかの予測をしている。もしそれらが実現しなかったら LinkedIn で連絡して欲しいということだ。

  • デジタル偽情報のキャンペーンは、金銭的利益を得ている企業・業界を破壊する
  • ブロックチェーンは崩壊する
  • 人工知能で動くボットが、人の介在なしでサイバー犯罪をはたらける程度まで変化し進化する
  • 「デジタル フォレンジック人類学 (“Digital forensic anthropology”)」が仕事となる

彼女が間違っているという方に賭けないこと。彼女はこれまでにサイバー関連の予言で優れた実績がある。


彼女の予言は、サイバー犯罪者の手法が急速に進化していることを反映しているが、変わっていないこともある。「あなたがベストを尽くすほど、不正実行犯は多くを手に入れます」(訳注:いたちごっこである、という意味) とペイトンは述べた。


「彼らは『不正検査士が世界中で、不正を根絶するために成し遂げた素晴らしい仕事を見てみろ。状況は厳しくなってきた。善人になって隣人のためにパイでも焼くべきだ』などとは言いません。彼らはそうしなくなるでしょうか。私達は戦争をしているのです。あなた方と彼らの軍拡競争なのです。そして私はあなた方が勝利する方に賭けます。ですが、私達が勝つための唯一の道は常に私達の戦術を変化させることです」と彼女は述べた。


「〔サイバー犯罪との戦いは〕チーム スポーツ (団体戦) です。私の理解では、サイバーセキュリティ業界、あなた方はそこではスーパー ヒーローですが、で働くことは、不正実行者に消費者の邪魔をさせず、ビジネスを保護し、世界を守ることです。あなた方がすることには大きな経済的影響があります」

文中リンク
  • 原文[英語]:Fraud Conference News - Work with Human Behavior to Avoid Breaches and Cybercrime, Says Cybersecurity Expert
  • セッション紹介[英語]:30th Annual ACFE Global Fraud Conference - Keynote Address, Monday, June 24 | 12:30 PM-1:20 PM
基調講演 Bastian Obermayer氏 のレポートはこちら
 

Pick UP

  • Newsヘッドライン
  • 犯罪学コラム
  • 最新米国トピックス
  • 事例で学ぶ有効な不正対策
  • 理事長対談・理事コラム
    • 理事長対談
    • 理事コラム
  • イベントレポート

おすすめコンテンツ

  • CFEナビ
  • Youtube チャンネル
  • 不正対策eラーニングe-Fraud
  • 不正対策ウェブセミナー
  • メールマガジン登録
ACFE JAPAN / 一般社団法人 日本公認不正検査士協会
ACFE のご紹介
  • ACFEのご紹介
  • ACFE 本部 組織概要
  • ACFE JAPANのご紹介
  • ACFE JAPAN 入会案内
  • ACFE JAPAN 法人会員
  • ACFE JAPAN 会員活動
  • 事務局からのお知らせ
CFE について
  • CFE について
  • CFE の概要
  • CFE 資格要件
  • CFE 資格試験
  • CFE資格認定申請
  • CFE 資格維持
研修・教材
  • 研修・教材一覧
  • ウェブラーニング
  • CPE クイズ
  • 不正検査士マニュアル
  • 入会教材セット
  • カンファレンス(年次総会)
  • 研究会のご案内
  • 会報誌「FRAUDマガジン」
  • 資料ダウンロードライブラリ
  • 不正対策関連書籍
規約等
  • 定款
  • ACFE JAPAN参加規約
  • 特定商取引法による表記
  • プライバシーポリシー
  • SNS コミュニティガイドライン
  • 銀行口座のご案内
  • 請求書・領収証のご案内
  • 業務委託について
会員ログイン

会員ログイン

会員ライブラリ

サポートセンター

よくある質問

お問合せ

Copyright © ACFE JAPAN. All Rights Reserved.