logo_pcacfe2020_logo_sticky知的財産法 基礎的理解と不正事例の研究/会社を守るために今必要なことlogo_pc
  • ACFE / CFEのご紹介
  • 研修・教材
  • 入会案内
  • 法人会員
  • お知らせ
  • お問合せ
  • CFEナビ
  • 会員ログイン
✕
  • Home
  • すべてのお知らせ
  • 過去のセミナー
  • 知的財産法 基礎的理解と不正事例の研究/会社を守るために今必要なこと
【追加開講】CFE資格試験対策講座 集中コース
2012年12月12日
ホワイトカラー犯罪の心理学、その原因と対策
2012年12月13日
お知らせ一覧

知的財産法 基礎的理解と不正事例の研究/会社を守るために今必要なこと

2012年12月13日

このセミナーは終了しました

プログラムの概要


企業にとって重要な問題を提起する職務発明と営業秘密に関し、実例を交え企業のリスクについて考察します。
転職前の職場で完成した発明が、当該事業分野からの撤退ということで、特許出願もなされず関係書類も返還され放置されたので、自分の技能をさらに活かすために当該分野の競合他社に転職し当該発明を特許出願することが許されるか、それとも秘密保持義務違反になるのか。
この実例に係る知財高裁判決(最高裁は上告棄却・上告不受理で確定)を紹介するとともに、併せて不正競争防止法における営業秘密保護の規定の概略を説明いたします。

講師


久保 次三 氏 専修大学 法科大学院 教授

専修大学 法科大学院(法務研究科)教授として知的財産法を担当。
昭和46年日産自動車に入社、「特許室」(現、知的財産部)に配属、
平成11年に退職するまで一貫して国内外の知的財産管理業務に従事。
平成11年ビジネスリサーチコンサルティング社を開設、
平成12年国連の専門機関である世界知的所有権機関(WIPO)のコンサルタント、
平成15年鹿児島大学 法文学部 法政策学科 教授、
平成16年鹿児島大学 法科大学院 教授を歴任後、
平成20年から専修大学 法科大学院 教授に就任。

その他、財団法人インターネット協会 評議員、農林水産省「農林水産知的財産保護コンソーシアム」幹事、農林水産省「食文化活用・創造事業検討委員会」委員等にも就任されていて、幅広い分野でご活躍されています。

開催概要


日時 2013年2月19日(火)14:00~17:00
会場 LEN貸会議室 御茶ノ水ニコライ堂前 3階 会議室A
受講料 ACFE 会員10,000円、法人チケット2枚、一般15,000円(消費税込)
CPE 3単位
 

関連ページ

  • 研修・教材のご案内
    • Webセミナー
    • CPEクイズ
    • 不正検査マニュアル
    • 受験教材セット
    • 受験教材セット(法人向け)
    • 集合型セミナー
    • カンファレンス
    • 研究会
    • 資料ダウンロード
    • 会員専用ライブラリ
    • 会報誌FRAUDマガジン
    • 不正対策関連書籍
    • 本部教材(本部サイト)

おすすめコンテンツ

  • CFEナビ
  • Youtube チャンネル
  • 不正対策eラーニングe-Fraud
  • 不正対策ウェブセミナー
  • メールマガジン登録
ACFE JAPAN / 一般社団法人 日本公認不正検査士協会
ACFE のご紹介
  • ACFEのご紹介
  • ACFE 本部 組織概要
  • ACFE JAPANのご紹介
  • ACFE JAPAN 入会案内
  • ACFE JAPAN 法人会員
  • ACFE JAPAN 会員活動
  • 事務局からのお知らせ
CFE について
  • CFE について
  • CFE の概要
  • CFE 資格要件
  • CFE 資格試験
  • CFE 資格維持
研修・教材
  • 研修・教材一覧
  • ウェブラーニング
  • CPE クイズ
  • 不正検査士マニュアル
  • 入会受験教材セット
  • カンファレンス(年次総会)
  • 研究会のご案内
  • 会報誌「FRAUDマガジン」
  • 資料ダウンロードライブラリ
  • 不正対策関連書籍
規約等
  • 定款
  • ACFE JAPAN参加規約
  • 特定商取引法による表記
  • プライバシーポリシー
  • 銀行口座のご案内
  • 請求書・領収証のご案内
  • 業務委託について
会員ログイン

会員ログイン

会員ライブラリ

サポートセンター

よくある質問

お問合せ

Copyright © ACFE JAPAN. All Rights Reserved.