2023年度 第2回・法人会員様向け勉強会のご案内
2023年12月20日2023年度 第4回・法人会員様向け勉強会のご案内
2024年2月14日
- 第3回目の法人会員様向け勉強会の実施が決定しました( 2024年1月31日更新 )
- 予告なく内容を変更する場合がございます。
- 法人会員様向け勉強会のご受講には、受講用コードが必要です。(受講用コードをお持ちでない方は受講できません。)
- 受講用コードは、ACFE JAPAN 法人会員ご担当者様にお送りしておりますので、お受け取りになり、お申込みください。
本年度 (2023年度) の法人会員様向け勉強会につきまして、下記の内容にて実施いたしますので、ご案内申し上げます。
CFE (公認不正検査士) や不正検査に携わる方はもちろん、テーマに関連する業務に携わる方やテーマにご興味のある方にも、ご案内・お誘い合わせのうえ、ご参加 (ご視聴) いただけましたら幸いです。
テーマ・対象
| テーマ |
不正調査における取調べ技法 |
| プログラム |
第1部 講義の目的と目標 第2部 ヒアリングの手法 第3部 取調べ(調査面接)の手法 |
| 対象 |
テーマ・内容にご興味・ご関心のある方は、法人会員所属員の方であれば、所属部署・担当業務を問わず、どなたでもご参加いただけます。 |
| 視聴期間 |
お申込み完了後 2 週間以内、かつ、2024年3月31日(日)までに、完了させること。 |
| 形式 |
ウェブセミナー |
| 申込受付 |
2024/2/1(木)~2024/3/29(金)オンデマンド配信 |
| 講師 |
越智 啓太(おち けいた) 氏 法政大学 文学部心理学科 教授臨床心理士 |
| CPE |
合計3単位(不正検査) |
内容
| テーマ:データ監査で不正の兆候を捉える |
| |
アジェンダ |
内 容 |
| 1 |
講義の目的と目標 |
今回の対象/今回の目的/習得目標 |
| 2 |
ヒアリングの手法 |
原則とセッティング/調査面接は会話とは違う/調査面接≠会話 /聴取場面の設定/面接場所の設定/緊張コントロール/着席場所の設定/調査側スタッフの人数/聞き手はひとりが原則/船頭多くして船山に登る/聴取の準備 /聴取の準備(例) |
| 3 |
取調べ(調査面接)の手法 |
取調べの方法/取調べの目標 /着席場所の設定/対決モード/問題解決モード/対決モードを回避させるひとこと /自供に導く面接/自供のメカニズム/自供抵抗/なぜ否認をするのか/失うものの大きさと自供抵抗/罪回避可能性と自供抵抗/説教はしない /自供促進要因 |
*上記のアジェンダの詳細は配信時に変更になる可能性がございます。ご了承ください。
お申込みページへ
会場について
オンラインで開催します。
備考
- 日時・内容は、予告なく変更する場合がございます。
- 具体的な事例を含むなど、提供元の事情により資料を提供できない場合がございます。
参加条件・そのほか
- ACFE JAPAN 法人会員のご所属員であること。
ACFE JAPAN 法人会員のご所属員であれば、ACFE・ACFE JAPAN 会員ではない方や CFE ではない方もご参加いただけます。
- 回ごとに、プレミアム法人会員は 5 名様まで、エントリー法人会員は 3 名様まで、それぞれご参加いただけます。
- ご所属法人の「ACFE JAPAN 法人会員ご担当者様」より受講用コードをお受け取りになりお申込みください。
お申込み・ご視聴の手順
次の手順に従いご受講ください。
- ご所属法人の ACFE JAPAN 法人会員ご担当者様より受講用コードをお受け取りください。(受講用コードがないとお申込みを完了できません。)
- ご自身のマイページから、「コンテンツ/販売物」ボタンをクリックして、受講用コードを入力の上、お申込みをしてください。
- お申込みが完了すると、お申込完了メールが届き、通常 1 時間以内に受講のご案内メール「ACFE JAPAN ウェブ ラーニング:コースご受講の準備ができました」がお手元に届きますので、こちらをご覧になり、視聴期限をご確認の上、受講ください
マイページへの登録の際には「法人会員番号」を入力する必要がありますので、「法人会員番号」は法人会員ご担当者様に確認ください。
お申込み
- ACFE JAPANのご利用が初めての方はこちら
- 7またはCで始まる会員番号をお持ちの方、過去にACFE JAPAN ウェブラーニング等をご利用いただいた方はこちら(マイページを経由してお申込みください)(マイページを経由してお申込みください)