logo_pcacfe2020_logo_stickylogo_splogo_pc
  • ACFE / CFEのご紹介
  • 研修・教材
  • 入会案内
  • 法人会員
  • お知らせ
  • お問合せ
  • CFEナビ
  • 会員ログイン
✕
  • Home
  • すべてのお知らせ
  • お知らせ
  • みんなで創る不正対応研究会/「FRAUDマガジン」日本語版 共同研究事業 会員限定ディスカッション・ミーティング「ESG時代の海外子会社不正防止管理体制」開催のお知らせ
Report To Members(レポート・トゥ・メンバーズ:日本語版)を公開しました
2023年4月6日
【最新米国トピックス公開】「悪魔に操られてしまった」――非倫理的な行動の正当化 心理・脳の働き/行動倫理/倫理リスク
2023年4月26日
お知らせ一覧

みんなで創る不正対応研究会/「FRAUDマガジン」日本語版 共同研究事業 会員限定ディスカッション・ミーティング「ESG時代の海外子会社不正防止管理体制」開催のお知らせ

2023年4月25日

みんなで創る不正対応研究会/「FRAUDマガジン」日本語版 共同研究事業

会員限定ディスカッション・ミーティング
「ESG時代の海外子会社不正防止管理体制」の開催

 みんなで創る不正対応研究会(海外子会社小部会)では、日本企業の海外子会社不正対応に関する情報の蓄積・意見交換、再発防止策の検討などに取り組むため、会員間でのディスカッション(ウェビナー形式)を開催することにしました。ACFE JAPAN事務局、「FRAUDマガジン」編集部との共同研究プロジェクトで、「ディスカッション・プラットフォーム」を設置します。

 ESG時代における海外子会社の不正対応を検討する上で、重要と考えられる4つの視点(A.企業風土・組織文化、B.ガバナンス、C.内部統制、D.コンプライアンス)から複数のテーマ項目を準備し、各回、前半で、みんなで創る不正対応研究会のメンバーによる各視点別の研究発表を、後半で、クローズドの空間でのディスカッションの機会の提供を致します。

 意見内容について、ご所属の組織名を匿名化することで、会員の皆様が意見をしやすい環境で、この問題と討議したいと考えています。また、各回においては、上記4つの視点からそれぞれ意見交換の機会を通じて、日本企業の海外子会社における不正対応として、実務上、現在進行形で、いかなる管理体制が整備されているのか、情報共有の機会を創出します。

 開催にあたりましては、まずは説明会を実施しますので、お気軽にご参加ください。

・説明会開催日(各回30分の予定です)


  ①:2023年5月19日(金) 午後6時30分~ 開催

  ②:2023年5月26日(金) 午後6時30分~ 開催

 

・ミーティング開催日(各回1時間30分の予定です)


  ①:企業風土・組織文化 2023年6月9日(金) 午後6時30分~ 開催

  ②:ガバナンス     2023年7月11日(火) 午後6時30分~ 開催

  ②:内部統制      2023年8月7日(月) 午後6時30分~ 開催

  ②:コンプライアンス  2023年9月13日(水) 午後6時30分~ 開催

 

・Zoomミーティングを利用予定 /参加希望者にURLを通知します

・応募方法

 参加をご希望される説明会、ミーティングについて、お名前、ご所属、連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を明記の上、ACFE事務局宛てまでEメール(editors@acfe-prd-acfejp.azurewebsites.net)でご連絡ください。

なお、ディスカッション実施後の流れとしまして、以下を予定しております。

 

(1)ディスカッション後の検討

皆様とディスカッションした内容に関しては、研究会小部会のメンバーにおいて整理・分析します(ACFE JAPAN事務局の職員も参画します)。研究会メンバー間での議論においては、ディスカッション結果を踏まえた実務提案についても検討します。

 

(2)参加者へのフィードバック

ディスカッションの実施終了後、参加者向けフィードバックを実施します。

 

■ディスカッション及び分析の完了後、参加者の皆様向けに、フィードバック・セッションを開催させていただきます。

■フィードバック・セッションにおいては、ディスカッションに基づいた整理・分析について、説明・追加での意見交換を行います。

■フィードバック・セッションにおける議論の内容については、対外的には共有、漏洩しないように厳重に管理します。

 

(3)分析の公表

分析内容の公表は、ACFE JAPAN会員内に限定し、その他個別情報の取り扱いには重々配慮します。

■研究会内で整理・分析されたディスカッション/フィードバックの結果の概論(公表可能範囲)については、「FRAUDマガジン」への掲載等を通じて、ACFE JAPAN会員全体にフィードバックいたします。

※ 公開に際しては協力いただいた方、法人名については匿名化し、特定されないように配慮します。
※ 掲載、公開に際しては、ご協力いただいた企業に対して、ネガティブなイメージ、評価などの影響が出ることがないように監修・配慮を心がけます。

みんなで創る不正対応研究会/「FRAUDマガジン」日本語版 共同研究事業

会員限定ディスカッション・ミーティング
「ESG時代の海外子会社不正防止管理体制」の開催

 みんなで創る不正対応研究会(海外子会社小部会)では、日本企業の海外子会社不正対応に関する情報の蓄積・意見交換、再発防止策の検討などに取り組むため、会員間でのディスカッション(ウェビナー形式)を開催することにしました。ACFE JAPAN事務局、「FRAUDマガジン」編集部との共同研究プロジェクトで、「ディスカッション・プラットフォーム」を設置します。

 ESG時代における海外子会社の不正対応を検討する上で、重要と考えられる4つの視点(A.企業風土・組織文化、B.ガバナンス、C.内部統制、D.コンプライアンス)から複数のテーマ項目を準備し、各回、前半で、みんなで創る不正対応研究会のメンバーによる各視点別の研究発表を、後半で、クローズドの空間でのディスカッションの機会の提供を致します。

 意見内容について、ご所属の組織名を匿名化することで、会員の皆様が意見をしやすい環境で、この問題と討議したいと考えています。また、各回においては、上記4つの視点からそれぞれ意見交換の機会を通じて、日本企業の海外子会社における不正対応として、実務上、現在進行形で、いかなる管理体制が整備されているのか、情報共有の機会を創出します。

 開催にあたりましては、まずは説明会を実施しますので、お気軽にご参加ください。

・説明会開催日(各回30分の予定です)


①:2023年5月19日(金)
午後6時30分~ 開催

②:2023年5月26日(金)
午後6時30分~ 開催

 

・ミーティング開催日(各回1時間30分の予定です)


①:企業風土・組織文化
2023年6月9日(金) 午後6時30分~ 開催

②:ガバナンス
2023年7月11日(火) 午後6時30分~ 開催

②:内部統制
2023年8月7日(月) 午後6時30分~ 開催

②:コンプライアンス
2023年9月13日(水) 午後6時30分~ 開催

 

・Zoomミーティングを利用予定 /参加希望者にURLを通知します

・応募方法

 参加をご希望される説明会、ミーティングについて、お名前、ご所属、連絡先(電話番号・Eメールアドレス)を明記の上、ACFE事務局宛てまでEメール(editors@acfe-prd-acfejp.azurewebsites.net)でご連絡ください。

なお、ディスカッション実施後の流れとしまして、以下を予定しております。

 

(1)ディスカッション後の検討

皆様とディスカッションした内容に関しては、研究会小部会のメンバーにおいて整理・分析します(ACFE JAPAN事務局の職員も参画します)。研究会メンバー間での議論においては、ディスカッション結果を踏まえた実務提案についても検討します。

 

(2)参加者へのフィードバック

ディスカッションの実施終了後、参加者向けフィードバックを実施します。

 

■ディスカッション及び分析の完了後、参加者の皆様向けに、フィードバック・セッションを開催させていただきます。

■フィードバック・セッションにおいては、ディスカッションに基づいた整理・分析について、説明・追加での意見交換を行います。

■フィードバック・セッションにおける議論の内容については、対外的には共有、漏洩しないように厳重に管理します。

 

(3)分析の公表

分析内容の公表は、ACFE JAPAN会員内に限定し、その他個別情報の取り扱いには重々配慮します。

■研究会内で整理・分析されたディスカッション/フィードバックの結果の概論(公表可能範囲)については、「FRAUDマガジン」への掲載等を通じて、ACFE JAPAN会員全体にフィードバックいたします。

※ 公開に際しては協力いただいた方、法人名については匿名化し、特定されないように配慮します。
※ 掲載、公開に際しては、ご協力いただいた企業に対して、ネガティブなイメージ、評価などの影響が出ることがないように監修・配慮を心がけます。

 

大切なお知らせ

  • ACFE JAPAN 事務局 ゴールデンウィーク期間​のお知らせ
    2025年4月28日
  • FRAUD マガジン(日本語版)Vol.102落丁のお詫びとお知らせ
    2025年2月13日
  • 「Fraud Magazine」電子化のお知らせとACFE本部ギル会長のコメント
    2025年1月31日
  • ACFE米国本部にて「会員満足度に関する調査」実施中
    2025年1月17日
  • 事務局へのお問い合わせについて
    2024年12月26日
  • ACFE JAPAN 事務局 年末年始休業のお知らせ
    2024年12月11日
  • メンテナンス実施についてのお知らせ(2024年12月4日実施)
    2024年12月2日
  • CFE資格試験 受験料改定のお知らせ
    2024年11月20日
  • 【CFE会員限定】米国ACFE理事投票のお知らせ
    2024年11月7日
  • 2024年12月実施CFE試験締め切りにつきまして
    2024年9月25日

年月別アーカイブ

おすすめコンテンツ

  • CFEナビ
  • Youtube チャンネル
  • 不正対策eラーニングe-Fraud
  • 不正対策ウェブセミナー
  • メールマガジン登録
ACFE JAPAN / 一般社団法人 日本公認不正検査士協会
ACFE のご紹介
  • ACFEのご紹介
  • ACFE 本部 組織概要
  • ACFE JAPANのご紹介
  • ACFE JAPAN 入会案内
  • ACFE JAPAN 法人会員
  • ACFE JAPAN 会員活動
  • 事務局からのお知らせ
CFE について
  • CFE について
  • CFE の概要
  • CFE 資格要件
  • CFE 資格試験
  • CFE資格認定申請
  • CFE 資格維持
研修・教材
  • 研修・教材一覧
  • ウェブラーニング
  • CPE クイズ
  • 不正検査士マニュアル
  • 入会教材セット
  • カンファレンス(年次総会)
  • 研究会のご案内
  • 会報誌「FRAUDマガジン」
  • 資料ダウンロードライブラリ
  • 不正対策関連書籍
規約等
  • 定款
  • ACFE JAPAN参加規約
  • 特定商取引法による表記
  • プライバシーポリシー
  • SNS コミュニティガイドライン
  • 銀行口座のご案内
  • 請求書・領収証のご案内
  • 業務委託について
会員ログイン

会員ログイン

会員ライブラリ

サポートセンター

よくある質問

お問合せ

Copyright © ACFE JAPAN. All Rights Reserved.