logo_pcacfe2020_logo_stickylogo_splogo_pc
  • ACFE / CFEのご紹介
  • 研修・教材
  • 入会案内
  • 法人会員
  • お知らせ
  • お問合せ
  • CFEナビ
  • 会員ログイン
✕
  • Home
  • すべてのお知らせ
  • 最新米国トピックス
  • 最新米国トピックス:社内不正調査チームを評価する
最新米国トピックス:社会心理学:自白についてキャンディ売りが教えてくれること
2017年7月7日
最新米国トピックス:テクニカル サポート詐欺を見抜いて防止しよう
2017年9月28日
お知らせ一覧

最新米国トピックス:社内不正調査チームを評価する

2017年8月17日

米国 ACFE 本部が発行する "ANTI-FRAUD Resource Guide, Third Quarter 2017" の巻頭特集 "Measuring In-House Fraud Investigation Teams" を邦訳いたしました。社内不正調査チームの評価についての調査レポートの抄録です。

社内不正調査チームの評価の一助となりましたら幸いです。

注意事項
  • わかりやすさを優先させるため、ACFE JAPAN (一般社団法人 日本公認不正検査士協会) 公式の邦訳とは異なる表現を使用している場合があります。
  • 細心の注意を払い翻訳していますが、内容に誤りがある可能性があります。

社内不正調査チームを評価する
あなたのチームはどの位置にいるでしょうか?

By Andi McNeal, CFE, CPA ACFE Director of Research


最新米国トピックス:社内不正調査チームを評価する

不正対策の取り組みに対する ROI (投資対効果) の評価は非常に困難です

防止した不正の総額の評価、実施中の調査が可能なかぎり効率的かつ費用対効果に優れているかの判断、不正が検知されていて迅速な対応が十分徹底的に行われているかの検証──これらの評価を行うのがいかに難しいか、私たちは (ACFE の) 会員たちから頻繁に聞きます。さらに、正式な評価指標(の導入や適用) を強く求める経営層に対して、これらの問題について説明する取り組みは、この領域を多くの組織でより一層困難なものにします。


しかし、不正対策チームも組織内の他のチームと同様に説明責任を負う必要があります。どのチームにも適用できる、その効果を評価・報告するための最善の方法のひとつが、チームの構造やパフォーマンスと業界の標準とのベンチマークです。組織が、自社の調査チームについての実績データ(経歴情報) を持つことはよくありますが、ベンチマークに利用できる、他の組織が有する同様のデータにはアクセスできません。2015 年に私たち (ACFE) が最初の不正調査チームに関するベンチマークレポートを公開したところ、その反響は非常に好意的でした。私たちは、この種のデータの必要性を理解していましたが、ACFE 会員・非会員の両方、世界中、数多くの産業界、組織内のあらゆる部署を含む、非常に多くの方々から、これこそが私たちがずっと待ち続けていた情報だ、と言う声を聞きました。2 年が過ぎて、初版に新たなベンチマークの視点を加えて拡張した、このベンチマークレポートの新しい版を公開できることを喜ばしく思います。

「社内不正調査チーム:ベンチマーク レポート 2017 年度版」には、次のような内容が盛り込まれています。

39%

39%の調査チームは、自分たちのチームのパフォーマンスの測定に、正式な評価指標をまったく使用していません

47%

47%の不正調査チームは、データ分析ソフトウェアを使用しています

25%

25%の不正調査チームは、内部統制の責任者に報告しています

25%

一般的な組織では、不正による損失を25%以下しか回復できません

51%

51% の不正調査担当者は、常時平均して5 件未満の事件を取り扱っています。

不正調査チームが取り扱う事件の典型的な類型は、従業員や顧客により行われる不正です

不正調査担当者の採用で経営陣が最も重視する事項は、専門資格と免許 (ライセンス) です

他の不正調査チームの構成や自社の調査チームの評価についてより詳しく知りたい場合は、この秋に ACFE.com で公開されるベンチマーク レポートの完全版をご覧ください。
私たちは、このレポートが、あなた方のチームの効率向上に役立ち、組織の意思決定者に対して成功を指し示すことを願います。
ACFE が将来行うベンチマーク調査で、対象にしてほしい評価指標や質問などございましたら、Research@ACFE.com (英語) までご意見をお寄せください。

PDF版はこちら
 

関連ページ

  • 研修・教材のご案内
    • Webセミナー
    • CPEクイズ
    • 不正検査マニュアル
    • 入会教材セット
    • ACFE JAPAN 法人会員向け教材セット
    • 集合型セミナー
    • カンファレンス
    • 研究会
    • 資料ダウンロード
    • 会員専用ライブラリ
    • 会報誌FRAUDマガジン
    • 不正対策関連書籍
    • 本部教材(本部サイト)

おすすめコンテンツ

  • CFEナビ
  • Youtube チャンネル
  • 不正対策eラーニングe-Fraud
  • 不正対策ウェブセミナー
  • メールマガジン登録
ACFE JAPAN / 一般社団法人 日本公認不正検査士協会
ACFE のご紹介
  • ACFEのご紹介
  • ACFE 本部 組織概要
  • ACFE JAPANのご紹介
  • ACFE JAPAN 入会案内
  • ACFE JAPAN 法人会員
  • ACFE JAPAN 会員活動
  • 事務局からのお知らせ
CFE について
  • CFE について
  • CFE の概要
  • CFE 資格要件
  • CFE 資格試験
  • CFE資格認定申請
  • CFE 資格維持
研修・教材
  • 研修・教材一覧
  • ウェブラーニング
  • CPE クイズ
  • 不正検査士マニュアル
  • 入会教材セット
  • カンファレンス(年次総会)
  • 研究会のご案内
  • 会報誌「FRAUDマガジン」
  • 資料ダウンロードライブラリ
  • 不正対策関連書籍
規約等
  • 定款
  • ACFE JAPAN参加規約
  • 特定商取引法による表記
  • プライバシーポリシー
  • SNS コミュニティガイドライン
  • 銀行口座のご案内
  • 請求書・領収証のご案内
  • 業務委託について
会員ログイン

会員ログイン

会員ライブラリ

サポートセンター

よくある質問

お問合せ

Copyright © ACFE JAPAN. All Rights Reserved.