logo_pcacfe2020_logo_stickylogo_splogo_pc
  • ACFE / CFEのご紹介
  • 研修・教材
  • 入会案内
  • 法人会員
  • お知らせ
  • お問合せ
  • CFEナビ
  • 会員ログイン
✕
  • Home
  • すべてのお知らせ
  • 過去のセミナー
  • [大阪] 不正予防・早期発見の実務 ~講義と実践~
組織風土改革・従業員意識向上のための取り組み方を学ぶ ~社内にコンプライアンス意識を浸透させるための「伝え方」~
2018年9月4日
[実務家が語る不正調査の基本] 企業における『不正調査の着眼点』
2018年9月20日
お知らせ一覧

[大阪] 不正予防・早期発見の実務 ~講義と実践~

2018年9月12日

このセミナーは終了しました

  • 大阪開催のセミナーです。開催時間 (10:00~16:00) にもご注意ください。
  • 2018/9/8 に東京で開催した同名セミナーと同じ内容です。

プログラムの概要


企業不正が相次ぐ中、「不正リスクへの対応」は企業の大きな課題となっています。不正リスクに正しく対応し、大きな企業不正から会社を守るには、「不正はないだろう」という思い込みではなく、「不正はあるかもしれない」という前提にたってリスクの識別を行い対応していくことが必要です。 また、企業不正は人間が起こすことですから、いくら予防してもなくなるわけではありません。ただ、早期発見の仕組みがうまく機能すれば、企業にとっても、また、不正実行者にとっても、大事 (おおごと) に至らずに済ませることができるようになり、むしろより強い組織になることができます。

この講義では、不正リスクに対する基本的な考え方のポイントや不祥事予防のプリンシプル (原理・原則) への対応について学習します。解説に加えて、ワークショップで例題を解いていただくことで、早期発見のための具体的な手法や考え方のステップを学んでいただきます。

ご持参品について


  • 本セミナーでは、PC の操作を伴う実習を行います。表計算ソフト (Microsoft Excel など) を使用できる端末をご持参ください。また、操作は Microsoft Excel で行いますが、次のような表計算ソフトもご利用いただけます。
  • Google スプレッドシート [ G Suite や Gmail をご利用の方がご使用になれるブラウザー上で動作する表計算サービス ]
  • LibreOffice (Calc) [ フリーソフト (最新版をご用意ください) ]
    ※ ネットワーク (インターネット アクセス環境) の提供はございません。Google スプレッドシートをご使用になる方はネットワーク接続環境もご用意ください。
    ※ Microsoft Excel 以外については、それぞれのソフトウェアでの操作方法は説明いたしません。それぞれのソフトウェアの操作方法をご確認のうえご参加ください。
  • PC をご持参いただかなくてもご受講いただけますが、実習時は手法の説明を受けるだけになります。ご承知おき願います。

プログラム


1. 不正リスクマネジメントの重要性
(1) 不正に関する実態調査のご紹介
(2) 不正が大事(おおごと)になる組織と自浄作用が発揮される組織
(3) 不祥事予防のプリンシプルと不正リスク管理の考え方
2. 会計不正の手口と内部統制
(1) 代表的な手口の解説と事例紹介 ... 架空循環取引、請求書不正、不適切な精算等
(2) 不正を防ぐ内部統制 ... 不正手口別の予防的統制と発見的統制
(3) 不正の早期発見のための手法 ... Excel でできる異常値発見手法
(4) 仮説検証アプローチの基礎
3. 仮説検証アプローチの実践
(1) 例題を使った Excel による財務指標分析
(2) (1) を使った監査 (調査) 手続の立案
(3) 監査 (調査) の過程で入手した資料を見る視点

講師


辻 さちえ 氏

株式会社エスプラス 代表取締役
株式会社シーボン 社外監査役
一般社団法人日本公認不正検査士協会 理事
一般社団法人日本CFO協会 主任研究委員
公認会計士、公認不正検査士


大阪大学 経済学部 卒業後、1996 年 監査法人トーマツ (現:有限責任監査法人トーマツ) に入所、監査部門、コンサルティング部門を経て 2015 年に退職。株式会社エスプラス 設立、代表取締役。幅広い業種、規模の企業の会計監査、IFRS 導入、内部統制報告制度、コンプライアンス体制構築、決算早期化などのコンサルティングの経験を有する。

受講した方のアンケートより


  • 「会計監査の手順・考え方がよく分かった。」
  • 「実際にエクセル データを使って着眼点を見つける演習は面白かったです。」
  • 「何を調べるときに、どういったツールを使うと良いのか、勉強させてもらった。」
  • 「具体的兆候・調査手法について理解を深められた。」

開催概要


日時 2018 年 11 月 17 日(土) 10:00~16:00 (昼食休み 60 分含む)
備考:1日開催のセミナーです。開催時間にご注意ください。
会場 CIVI 研修センター 新大阪東 6F E603
〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-19-4 新大阪NLCビル 6F
  • JRでお越しの場合は、新大阪駅の東口からお越しください。正面口からお越しになる場合は、東海道本線を渡る歩道橋を渡るか、南側から大きく迂回する必要があります。
  • 地下鉄 (御堂筋線) でお越しの場合は、新大阪駅前ロータリーを越えて歩道橋を渡るか、北か南から大きく迂回する必要があります。
  • 出口や経路をお間違えになり、道に迷われる方が多くいらっしゃいます。地図をよくご確認ください。
受講料 ACFE 会員 18,000 円、一般 27,000 円 (いずれも消費税 8% を含む)
CPE 5 単位 (不正検査 (不正調査))(うち 1 単位を倫理として使用可)
 

関連ページ

  • 研修・教材のご案内
    • Webセミナー
    • CPEクイズ
    • 不正検査マニュアル
    • 入会教材セット
    • ACFE JAPAN 法人会員向け教材セット
    • 集合型セミナー
    • カンファレンス
    • 研究会
    • 資料ダウンロード
    • 会員専用ライブラリ
    • 会報誌FRAUDマガジン
    • 不正対策関連書籍
    • 本部教材(本部サイト)

おすすめコンテンツ

  • CFEナビ
  • Youtube チャンネル
  • 不正対策eラーニングe-Fraud
  • 不正対策ウェブセミナー
  • メールマガジン登録
ACFE JAPAN / 一般社団法人 日本公認不正検査士協会
ACFE のご紹介
  • ACFEのご紹介
  • ACFE 本部 組織概要
  • ACFE JAPANのご紹介
  • ACFE JAPAN 入会案内
  • ACFE JAPAN 法人会員
  • ACFE JAPAN 会員活動
  • 事務局からのお知らせ
CFE について
  • CFE について
  • CFE の概要
  • CFE 資格要件
  • CFE 資格試験
  • CFE資格認定申請
  • CFE 資格維持
研修・教材
  • 研修・教材一覧
  • ウェブラーニング
  • CPE クイズ
  • 不正検査士マニュアル
  • 入会教材セット
  • カンファレンス(年次総会)
  • 研究会のご案内
  • 会報誌「FRAUDマガジン」
  • 資料ダウンロードライブラリ
  • 不正対策関連書籍
規約等
  • 定款
  • ACFE JAPAN参加規約
  • 特定商取引法による表記
  • プライバシーポリシー
  • SNS コミュニティガイドライン
  • 銀行口座のご案内
  • 請求書・領収証のご案内
  • 業務委託について
会員ログイン

会員ログイン

会員ライブラリ

サポートセンター

よくある質問

お問合せ

Copyright © ACFE JAPAN. All Rights Reserved.