カンファレンスは終了いたしました。 ご来場をいただき、誠に有難うございました。

第7回 ACFE JAPAN カンファレンス 2016年10月7日(金)開催

第7回ACFE JAPAN カンファレンスレポート掲載

p-line1.jpg
株式会社 KPMG FAS あらた監査法人
g-line1.jpg
デロイト トーマツ ファイナンシャル アドバイザリー株式会社PwC_logo.png株式会社ディー・クエスト
s-line1b.jpg
プロティビティ LLC長島・大野・常松法律事務所AOSリーガルテック株式会社

渥美坂井法律事務所・外国法共同事業株式会社エージーテック ACL太陽有限責任監査法人


開催趣旨について

基調講演登壇者プロフィール

講演1 神林 比洋雄 様 プロフィール

対談 登壇者プロフィール

パネルディスカッション 登壇者プロフィール

カンファレンス・レポート

日本で唯一企業不正対策の専門誌「FRAUD MAGAZINE 」VOL.53と連動した、カンファレンス詳細レポートを掲載しました。
(画像をクリックするとレポートPDFが表示されます)

日本で唯一企業不正対策の専門誌「FRAUD MAGAZINE 」VOL.53日本で唯一企業不正対策の専門誌「FRAUD MAGAZINE 」VOL.53

開会のご挨拶 13:00~13:05 

一般社団法人 日本公認不正検査士協会 理事長 濱田 眞樹人より、開会の挨拶がありました。

ACFE JAPAN 濱田理事長

講演1 13:05~13:55

プロティビティLLC 会長・シニアマネージングディレクタ 神林 比洋雄 氏より、テーマ:COSOの近時の活動の状況として以下、講演をいただきました。
神林 比洋雄 氏 (プロティビティLLC 会長・シニアマネージングディレクタ)神林 比洋雄 氏 (プロティビティLLC 会長・シニアマネージングディレクタ)
1.2013年COSO内部統制フレームワークと経緯
2.COSO ERMの改定の狙いと概要
3.新たな不正対応ガイダンスの方向性
4.まとめ

ビデオ・メッセージ 13:56~13:59

公認不正検査士協会 会長兼CEO Mr. James D. Ratley のビデオメッセージを投影しました。
公認不正検査士協会 会長兼CEO Mr. James D. Ratley
トレッドウェイ委員会支援組織組織委員会(COSO)と公認不正検査士協会(ACFE)の共同プロジェクト、COSO and ACFE Fraud Risk Management Guide「不正リスク管理指針(2016)」についてのメッセージを投影しました。

基調講演 14:00~15:00

Mr. Toby J.F. Bishop (ACFE 元CEO)より、テーマ:The ACFE – COSO Fraud Risk Management Frameworkについて、以下の講演を行いました。
Mr. Toby J.F. Bishop (ACFE 元CEO)Mr. Toby J.F. Bishop (ACFE 元CEO)
・This Guide Will Have a Big Impact        ・Presentation Contents
・The Origins of this Guide             ・The 2013 COSO Framework
・Is Principle 8 Really Necessary?
・All 17 Principles Must be Present and Functioning
・But Best Practices are Not Mandatory
・Fraud Risk Management Process         ・The Guide’s Five Principles
・Is the Guide’s Role Narrow or Broad?     ・My Personal View
・Detailed Supporting Materials           ・The Guide’s Appendices
・Online Tools                     ・Entities That Will Likely Use the Guide
・People Who Will Likely Use the Guide      ・How the Guide Can Help You
・Conclusion

対談 15:15~16:10

八田 進二 教授(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授)とMr. Toby J.F. Bishop (ACFE 元CEO)により、テーマ:「COSOフレームワーク2013と不正リスクマネジメントが目指すべき方向性と課題」として対談を行いました。
td-9082.jpgtd-9113.jpg

パネルディスカッション 16:25~17:55

八田 進二 教授(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授)をモデレーターに向かえ、テーマ:「企業不正リスクに挑む姿勢と覚悟」について討議を行いました。izm-9290.jpght-9156.jpgall-9291.jpg

パネリスト :
泉本 小夜子氏
(公認会計士 元日本公認会計士協会監査業務審査会委員長)
濱田 眞樹人 氏(ACFE JAPAN 理事長)、
三好 崇司(みよしたかし)株式会社日立製作所 アドバイザー
山口 利昭 氏(ACFE JAPAN 理事 弁護士) 

(パネリスト掲載は五十音順)

hd-9209.jpgyg-9268.jpgmys-9196.jpg

閉会のご挨拶 17:55~18:00

一般社団法人 日本公認不正検査士協会 理事 脇山 太介より、閉会の挨拶がありました。
08s.jpg

懇親会 18:20~19:30

カンファレンス終了後に懇親会を行いました。情報交換が活発に行われていました。

07.jpg 07-2.jpg 07-3.jpg

07-7.jpg 07-6.jpg 07-4.jpg



プレカンファレンス タイトルと概要発表!

メイン・カンファレンスの主なプログラム(予定)
カンファレンス開催日の午前中にプレカンファレンスを開催いたします。


講演1
13:05~13:55
テーマ:COSOの近時の活動の状況
神林 比洋雄 氏(プロティビティLLC 会長・シニアマネージングディレクタ)
基調講演
13:55~14:55
テーマ:(仮)The ACFE – COSO Fraud Risk Management Framework
トビー・ビショップ氏(Mr. Toby J.F. Bishop 、ACFE 前 CEO)
休憩
14:55~15:10
対談
15:10~16:10
テーマ:「COSOフレームワーク2013と不正リスクマネジメントが目指すべき方向性と課題」
八田 進二 氏(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授)
トビー・ビショップ氏(Mr. Toby J.F. Bishop 、ACFE 前 CEO)
休憩
16:10~16:25
休憩 
パネルディスカッション
16:25~17:55
テーマ:「企業不正リスクに挑む姿勢と覚悟」
【モデレーター】
八田 進二 氏(青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授)
【パネリスト】 
泉本 小夜子 氏(公認会計士)、 濱田 眞樹人 氏(ACFE JAPAN 理事長)、 三好 崇司 氏(株式会社日立製作所 アドバイザー)、
山口 利昭 氏(弁護士) (五十音順)
閉会挨拶
17:55~18:00

プログラムの内容は予定です。予告なく内容が変わる場合がありますのでご了承ください。

ACFE JAPANの沿革

日本公認不正検査士協会は、2005年4月任意の団体として、17名のメンバーでスタートいたしました。
その後、教材や試験のローカライゼーションをすすめ、2007年10月には、個人会員634名、法人会員27社を数え、より充実した組織体制を整え、公益性、公共性を持った組織に移行するために、2007年12月、中間法人日本公認不正検査士協会として法人化。翌、2008年12月には中間法人法の改正により、一般社団法人日本公認不正検査士協会として、一般社団法人化。

ACFE JAPAN 組織概要

名称
一般社団法人 日本公認不正検査士協会 (ACFE JAPAN)
創立
2005年4月
改組
2007年12月 ACFEJAPANを中間法人化。有限責任中間法人日本公認不正検査士協会設立
2009年12月 中間法人法の改正により「一般社団法人 日本公認不正検査士協会」として社団法人となる
所在地
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台3-4 龍名館本店ビル12階
電話番号
03-5296-8338
FAX
03-5296-8337
URL
https://www.acfe.jp/