トップページへ
カテゴリー不正調査 / 内部監査
コース名企業実務家が語る不正調査の基本シリーズⅢ「企業不正と組織風土改革」
講師吉田 邦雄 氏
形式ウェブ セミナー (webinar)
受講者像
  • 不正調査担当者
  • 不正検査担当者
  • 内部監査担当者
CPE 3単位(不正検査)
講義動画をご覧になり、アンケートに回答してください。
すべての活動を完了させると、CPE を取得でき、CPE 単位取得証明書が発行されます。
報告年度ごとの単位算入上限:なし (無制限)
学習時間 CPE 単位数と同程度の時間が想定されます。
例:CPE 3 単位なら 3 時間程度。CPE 規定により前後する場合もあります。
講義資料 あり ( PDF 1 ファイル )
価格 会員 9,900 円 / 一般 16,500
会員価格は、ACFE (ACFE JAPAN) の CFE 会員・アソシエイト会員・法人会員所属員の方に適用されます。ACFE JAPAN ウェブ ラーニングのみご利用の方や、ACFE (ACFE JAPAN) 会員資格が無効の方には、一般価格が適用されます。
販売期間2022-06-29~
備考

企業実務家が語る不正調査の基本シリーズⅢ「企業不正と組織風土改革(品質不祥事の深堀分析事例)」

講義概要

シリーズ第3回目としての提言は、不祥事防止戦略織込みの“新ERM構築における各種機能別戦略の策定”が不可欠であり、三位一体となるべき「経営戦略/不正監視/ERMの融合」実現、更には「不祥事撲滅への処方箋:幸せ感醸成」を柱とする『企業風土改革』断行の重要性を提言したいと考える。

講義内容

・品質保証体系図と品質保証(事例)
・品質不正の見抜き方
・日本人固有の倫理観と不正(企業実務からの考察)
・技術者倫理
・品質不正 根本原因の特定
・「最近の不祥事と解決策の方向性」
・『経営戦略/不正監視/ERMの融合』実現 ”改訂版”
・企業風土監査の具体例<前回ご紹介済み⇒一部追補>
・「不祥事撲滅への処方箋」幸せ感の醸成
・品質不祥事と働きがい
・「品質不正」撲滅への挑戦Ⅰ<品質管理面から>
・「品質不正」再発リスクへの戦い
◆参考情報の提供
企業コンプライアンスの意義「倫理と法」/品質マネジメントの原則/品質不正に対しては”性悪説”アプローチが重要!/統計学上のシックスシグマ(6σ)と品質管理上の課題/ステップ別業務の内部調査の着眼点① 品質管理監査の視点から/ステップ別業務の内部調査の着眼点②/<近年続発した不正事例から>品質不正と兆候の早期発見/全社的な品質管理体制の再構築(事例)/製品事故における広報対応監査のポイント/PL問題への対応/”不正のリスクと兆候の早期発見に向けて”「不正検知チェックリスト集」

講師紹介

吉田 邦雄 (よしだ くにお) 氏

(一社) 経営倫理実践研究センター(BERC) 上席研究員
(株)経営監査研究所所長
公認不正検査士

主な経歴

中央大学法学部卒業、富士ゼロックス(株)入社。法務、経理、企画、生産畑を歩み、生産企画部(部長)、経営監査部(部長)、(株)テクノル監査役、 長野ゼロックス(株)監査役、(株)ポーラ・オルビス ホールディングス内部監査室(部長)を歴任し、現在に至る。
日本監査研究学会会員及びACFE JAPANアドバイザリー委員会委員歴任。
現在、日本内部監査協会「実務演習」及び「内部監査士認定講習会」講師。
トヨタ自動車等大手民間企業、財務省等中央官庁、神戸大学等大学大学院、日本公認会計士協会、日本監査役協会、日本公認不正検査士協会、企業研究会等への講演/執筆/コンサルティング活動を行っている。

主な執筆
主な講演

また、トヨタ自動車G、ソニー、資生堂等上場大手企業研修会、神戸大学大学院(経営学研究科)、法政大学大学院(イノベーションマネジメント研究科)、日本公認会計士協会、日本監査役協会、日本公認不正検査士協会等における講義・講演実施。

本ページ記載の内容は、公開時点の情報です。