ACFE JAPAN
ウェブ ラーニング

2023/03/01ウェブ セミナー:深山 治 氏「不正調査とデジタル・フォレンジックス」を公開しました。
2023/02/22ウェブ セミナー:中村 健児 氏「不正調査に役立つデジタルデータの証拠保全」を公開しました。
2023/02/15ウェブ セミナー:佐藤 立 氏「元刑事が教える真実を聞き出す取調べテクニック」を公開しました。
2023/01/25ウェブ セミナー:堀 尚弘 氏「捜査経験者が意識する違和感」を公開しました。
2022/10/18FRAUD マガジン CPE クイズ (Vol.86・87・88) を公開しました。
2022/07/29ウェブ セミナー:藤井 範彰 氏「[新収録]不正対策のグランドデザインとこれを稼働させる不正対応活動」を公開しました。
2022/06/29ウェブ セミナー:吉田 邦雄 氏 企業実務家が語る不正調査の基本シリーズⅢ「企業不正と組織風土改革(品質不祥事の深堀分析事例)」を公開しました。
2022/06/15ウェブ セミナー:吉田 邦雄 氏 企業実務家が語る不正調査の基本シリーズⅡ「企業における不正の見抜き方(不正手口とその兆候の早期発見)」を公開しました。
2022/05/30ウェブ セミナー:吉田 邦雄 氏 企業実務家が語る不正調査の基本シリーズⅠ「企業における不正調査5つの鉄則」を公開しました。
2022/04/26ウェブ セミナー:吉田 武史 氏「海外子会社の不正対策」を公開しました。
  • 早く受講されたい方はクレジットカード決済をお勧めします。
  • 請求書払い・銀行振込でもご購入いただけます。(ご入金確認後に設定を行いご案内差し上げます。)
  • このサイトでご購入いただいたコースは、画面上部の [ 受講用サイト ] ボタンからご受講いただけます。
すべてのコースを表示する
絞り込む項目を選択して を押してください。
複数の項目を選択した場合、同じ検索対象の項目は「いずれかが含まれている」ものを、異なる検索対象の項目は「両方の条件を満たす」ものを、それぞれ検索します。
異なる検索対象の項目を指定した場合は、組み合わせにより何も表示されない (指定した条件を満たすものがない) 場合があります。
カテゴリー
講師
講義形式
CPE
受講者

新着

不正調査 CPE 2 単位 (不正検査)
不正調査とデジタル・フォレンジックス
デジタル・フォレンジックスの基礎から実務のご紹介まで
深山 治 氏
当講義では、昨今のニュースとデジタル・フォレンジックスの関連性や重要になってきた背景を解説し、デジタル・フォレンジックスの定義や全体像のご説明をいたします。その上で、各種実務の解説および法執行機関での利用状況等を解説いたします。
会員:6,600円 
一般:11,000円 
2023-03-01~
不正調査 CPE 2 単位 (不正検査)
不正調査に役立つデジタルデータの証拠保全
訴訟に耐えうる保全手続きと収集すべきデータ
中村 健児 氏
デジタルフォレンジック(デジタル鑑識)での証拠保全について、これを専門としない方向けに心構えや具体的な方法についてポイントをわかりやすく解説します。
会員:6,600円 
一般:11,000円 
2023-02-22~

ACFE JAPAN ウェブ セミナー

不正調査 CPE 2 単位 (不正検査)
不正調査とデジタル・フォレンジックス
デジタル・フォレンジックスの基礎から実務のご紹介まで
深山 治 氏
当講義では、昨今のニュースとデジタル・フォレンジックスの関連性や重要になってきた背景を解説し、デジタル・フォレンジックスの定義や全体像のご説明をいたします。その上で、各種実務の解説および法執行機関での利用状況等を解説いたします。
会員:6,600円 
一般:11,000円 
2023-03-01~
不正調査 CPE 2 単位 (不正検査)
不正調査に役立つデジタルデータの証拠保全
訴訟に耐えうる保全手続きと収集すべきデータ
中村 健児 氏
デジタルフォレンジック(デジタル鑑識)での証拠保全について、これを専門としない方向けに心構えや具体的な方法についてポイントをわかりやすく解説します。
会員:6,600円 
一般:11,000円 
2023-02-22~
不正調査 CPE 3 単位 (不正検査)
元刑事が教える真実を聞き出す取調べテクニック
佐藤 立 氏
本セミナーでは、私の刑事時代の経験をもとに、「インタビューは難しい」という苦手意識を払拭し、自信をもってインタービューに臨むためのテクニックについてお話しします。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2023-02-15~
不正調査 CPE 1 単位 (不正検査)
捜査経験者が意識する違和感
~不正対策に大切な違和感の理解と対処~
堀 尚弘 氏
“違和感”とは、不正あるいは兆候につながるおそれがある違いに気付くことです。今回は、“客観的な違い=誰もが知覚できる事実”にかかる違和感を看過したために不正等による深刻な損害を生じさせた事例から、不正またはその兆候の察知に向けて意識したい“違和感”を解説します。
会員:3,300円 
一般:5,500円 
2023-01-25~
不正調査 CPE 3 単位 (不正検査)
~企業の不正対策の制度化と不正対応活動の着眼点~
[新収録]不正対策のグランドデザインとこれを稼働させる不正対応活動
藤井 範彰 氏
不正対策には様々な規定や手続きが必要とされますが、こうした社内の制度に命を吹き込んで機能させるのは担当チームの活動です。制度設計というハード面の対策に実効性を与えるソフト面としての不正対応活動を実務上のポイントを整理して解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2022-07-25~
不正調査 CPE 3単位(不正検査)
企業実務家が語る不正調査の基本シリーズⅢ「企業不正と組織風土改革」
(品質不祥事の深堀分析事例)
吉田 邦雄 氏
シリーズ第3回目としての提言は、不祥事防止戦略織込みの“新ERM構築における各種機能別戦略の策定”が不可欠であり、三位一体となるべき「経営戦略/不正監視/ERMの融合」実現、更には「不祥事撲滅への処方箋:幸せ感醸成」を柱とする『企業風土改革』断行の重要性を提言したいと考える。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2022-06-29~
不正調査 CPE 3単位(不正検査)
企業実務家が語る不正調査の基本シリーズⅡ「企業における不正の見抜き方」
(不正手口とその兆候の早期発見)
吉田 邦雄 氏
不正調査の基本3回シリーズの第2回目、企業不祥事防止には早期発見と早期是正、それに続く業務改善・改革まで、一連の“経営PDCAサイクル”を企業文化→企業風土として定着させることが喫緊の経営課題と考える。また、真の原因究明にはERM視点からの “本格的な企業風土監査”が必須であると考える。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2022-06-15~
不正調査 CPE 3単位(不正検査)
企業実務家が語る不正調査の基本シリーズⅠ「企業における不正調査5つの鉄則」
吉田 邦雄 氏
不正調査の基本3回シリーズの第1回目では、まず不正の基礎概念をご紹介すると共に、 優先して学習体得しなければならない不正調査スキルの基本『不正調査5つの鉄則』は何かを学ぶ。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2022-05-31~
不正調査 CPE 2単位(不正検査)
海外子会社の不正対策
本社管理の視点および不正類型別のリスクと抑止・防止策
吉田 武史 氏
海外子会社における不正について本社管理の視点、典型的な不正類型別のリスクと抑止・防止策、また仮説事例をもとに危機発生時の対応策をステップごとに解説します。
会員:6,600円 
一般:11,000円 
2022-04-27~
不正調査 CPE 3単位(不正検査)
企業における犯罪心理学の実装
桐生 正幸 氏
本セミナーでは、データの統計手法と犯罪心理学の理論についてお話しし、具体的な分析例を示しながら、不祥事対策においてのヒントを掴んでいただきます。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2022-04-14~
不正調査 CPE 2 単位 (不正検査)
内部監査人による不正対応活動のあり方 第2部:不正の原因となるガバナンスや組織風土の監査対応
藤井 範彰 氏
企業の不正事件が数多く報道される中で、不正に立ち向かう内部監査はどうあるべきでしょうか。第2部では、会計不正に対する内部の対応、不正の根本原因となるガバナンスや組織風土への監査対応について解説します。
会員:6,600円 
一般:11,000円 
2022-03-25~
不正調査 CPE 2 単位 (不正検査)
内部監査人による不正対応活動のあり方 第1部:内部監査人による不正対応と内部統制
藤井 範彰 氏
企業の不正事件が数多く報道される中で、不正に立ち向かう内部監査はどうあるべきでしょうか。2部構成の第1部では、内部監査人による不正対応の考え方、ハード・コントロール及びソフト・コントロールとしての内部統制と不正の関係、不正リスクの評価について解説します。
会員:6,600円 
一般:11,000円 
2022-03-16~
不正調査 CPE 3 単位 (不正検査)
不正調査における取調べ技法
ヒアリングや調査面接における基本的ルール、法則、学問的な知識
越智 啓太 氏
本講義では、一般的なヒアリング、取調べ(調査面接)技術の向上を目的として、ヒアリングのテクニックおよび、取調べ(面接調査)のテクニックについて解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2022-01-26~
内部監査 CPE 3 単位 (不正検査)
ビジネスモデルの失敗と不祥事
事例にみる不正・不祥事が発生した原因とメカニズムとは
樋口 晴彦 氏
ビジネスモデルが失敗するリスクについて、具体的な不祥事「新銀行東京の経営悪化問題」「東洋ゴムの断熱パネル性能偽装事件」「スルガ銀行の不正融資事件」「SBI 子会社 の金商法違反事件」の4事例に基づき解説する。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2021-09-17~
倫理 CPE 2 単位 (倫理)
CFEに求められる職業倫理
不正リスクマネジメントにおける倫理の役割とは
甘粕 潔 氏
• 「倫理」という言葉の意味
• 不正リスク(不正のトライアングル)と倫理の関連
• 倫理観向上への取組み
• ACFE職業倫理規範(Code of Professional Ethics)の要点
以上について理解を深めることを目標に、CFEに求められる職業倫理について解説します。
会員:6,600円 
一般:11,000円 
2021-06-25~
事例研究 CPE 3 単位 (不正検査)
再発防止対策の失敗
樋口 晴彦 氏
不祥事の再発防止対策が機能不全に陥る問題について、「日本航空の操縦士飲酒事件」「NHK インサイダー取引事件」「島根原発の点検時期超過事件」「東洋ゴムの免震ゴム性能偽装事件」の 4 事例を素材として解説する。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2021-03-18~
事例研究 CPE 3 単位 (不正検査)
企業体質と不祥事
~不祥事に見る組織文化と企業体質との関係~
樋口 晴彦 氏
組織文化や企業体質が、不祥事の発生とどのように関係しているかについて、「赤福の食品衛生法等違反事件」「東芝不正会計事件」「三菱自動車の燃費不正事件」の 3 事例を素材として解説する。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2021-03-10~
内部監査 CPE 3 単位 (不正検査)
従業員不正と経営管理
~企業価値向上と毀損防止への実効的施策~
渡辺 樹一 氏
既存のビジネスモデルの見直しや、経営資源の再配分が必要となっている中、持続的成長と企業価値の向上・毀損防止へ向けた組織運営の質の向上が急務となっています。従業員不正に関する調査報告書 117 事例の分析から、不正の根因や問題の本質を明らかにし、企業としての実効的な施策を経営管理の観点から解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2021-02-25~
不正調査 CPE 3 単位 (不正検査)
企業コンプライアンスと不正調査
基本の整理から、実務論点、海外子会社調査まで
結城 大輔 氏
海外子会社におけるコンプライアンス違反と、それに対する不正調査は、多くの企業の苦悩となっています。本セミナーでは、充実した不正調査が「不正のトライアングル」を断ち切るために果たす役割を明らかにしたうえで、不正調査の実践的論点と海外子会社調査における留意点を整理します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2021-02-10~
不正調査 CPE 3 単位 (不正検査)
不正検査を成功させる管理と組織化
Managing and Organizing a Successful Fraud Examination
ACFE (本部) 教材
このコースでは、不正検査や不正調査を実施する際に直面する可能性のある、管理上および組織上の様々な課題に対処します。
不正関連の問題に対応する過程と、その問題を正式に調査を実施する過程において、管理・組織化する際にやるべき手続きについて説明します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2021-02-10~
内部統制 CPE 3 単位 (不正検査)
実務者の視点からの不正リスク管理
3 線モデルと「不正リスク管理ガイド」を使って
真柳 元 氏
「不正リスク管理ガイド」「COSO 全社的リスクマネジメント」など、不正リスク管理に関する研究が次々と出版され、またリスク管理のアプローチとして「3 線モデル」が注目されています。会社で実務に携わる立場から、これらの研究やモデルをどのように実務に使えるのか、実務に落とし込んでいけるのか、について考えます。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2021-01-14~
不正調査 CPE 3 単位 (不正検査)
企業の不正調査の理論と実践
調査手法とヒアリングの留意点
熊田 彰英 氏
企業で不正・不祥事が発覚したとき、あるいは、その端緒を掴んだとき、いかに迅速かつ適切に調査を実施するかが重要です。
本講座では、これまで検事として数多の関係者を取り調べ、弁護士として様々な不正調査・危機管理に従事してきた講師が、不正調査の考え方からヒアリングの具体的な手法に至るまで、具体的かつ平易に解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-12-22~
内部統制 CPE 3 単位 (不正検査)
いまさら聞けない「J-SOX」
~内部統制の本質と J-SOX 実務~
辻 さちえ 氏
内部統制報告制度は、財務報告の信頼性を確保するための枠組みであり、正しく理解し、真剣に取り組むことで粉飾決算等の会計不正を防ぐためには大変重要な制度です。本セミナーでは、まず、内部統制自体の定義を理解していただき、そのうえで制度化されている内部統制報告制度 (J-SOX) について、いまさら聞けない基準の基本的な解説に加え、実務的に作成をしている文書と基準との関連性を具体的に解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-12-08~
不正調査 CPE 3 単位 (不正検査+倫理1)
不正調査と信頼回復のための倫理
~調査受任から案件終了後にわたる課題~
中西 和幸 氏
何か不祥事があると「第三者委員会」といわれ、実際、数多くの第三者委員会 (独立調査委員会、等々の名称もあります) が設立されています。こうした委員会が、調査を失敗せずに職務を行うために最も必要なものは何でしょうか。それは「倫理」ではないでしょうか。
本セミナーでは、調査を行う者が意識して実行しなければならない「倫理」について、改めて解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-12-04~
職業倫理 CPE 3 単位 (不正検査+倫理1)
職業的専門家の倫理について
伍井 和夫 氏
日本と欧州の違いを分析しながら、倫理の本質について迫ります。
欧州における職業的専門家の歴史を紐解き、講師が研究を重ねた事例を用いて不正防止における倫理や職業倫理規範、および人間の判断を左右する「客観性に対する心理的脅威」について解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-11-26~
不祥事対応 CPE 3 単位 (不正検査)
企業不祥事の「発見」「調査」「対応」の実務
竹内 朗 氏, 渡邉 宙志 氏, 岩渕 恵理 氏
企業のリスク マネジメントを専門とする弁護士が、会社・組織ですでに発生している不祥事をどのように「発見」するのか、発見した不祥事についてどのように「調査」するのか、調査した結果を踏まえて不祥事にどのように「対応」するのかについて、首尾一貫した観点から解説を行います。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-11-18~
会計不正 CPE 3 単位 (不正検査)
会計不正の発生原因と実務対応
西谷 敦 氏, 那須 美帆子 氏
近年における企業不祥事の公表件数が最も多い会計不正を取り上げ、実務経験豊富な弁護士と、フォレンジックを含む調査業務に詳しい公認会計士が、その発生原因と実務対応について解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-11-17~
不正調査 CPE 3 単位 (不正検査)
面接調査に役立てる供述聴取と評価の心理学
~供述者の『実体験』を浮き彫りにするための理論と技術~
高木 光太郎 氏
供述の心理学的な鑑定や取調べ技術の講義を担当する講師が、人の記憶と供述に関する研究を取り上げながら、面接調査で必要となる、供述を聴取・評価するための理論・技術について解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-09-30~
会計不正 CPE 3 単位 (不正検査)
公表事例で検証する会計不正の早期発見、再発防止策
米澤 勝 氏
様々なメディアで会計不正の考察・解説を行っている講師が、公表された事例をもとに、会計不正の早期発見・再発防止の方法について検討します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-09-28~
経営倫理・内部通報 CPE 2 単位 (不正検査+倫理1)
経営倫理の浸透・定着と内部通報制度
-共感を得るリーダーシップも含めて-
水尾 順一 氏
経営倫理の研究に取り組んできた講師が、各社の事例を取り上げながら、倫理違反・コンプライアンス違反の状況を概説し、経営倫理の浸透・定着と内部通報制度の利用促進のための方法を解説します。
会員:6,600円 
一般:11,000円 
2020-09-28~
不正防止 CPE 3 単位 (不正検査)
違反の心理学と新しい安全マネジメント
芳賀 繁 氏
鉄道業界等で安全に関わる心理学・人間工学の研究に取り組んできた講師が、違反・リスク行動の心理的要因を解説し、あわせて、失敗を防ぐマネジメントから成功を増やすマネジメントへの転換について考察・提案します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-09-03~
リスク管理・倫理経営 CPE 3 単位 (不正検査+倫理1)
川柳・標語で学ぶ、企業不祥事の防止とコンプライアンス意識の徹底
白木 大五郎 氏
大手電機メーカーで長年に亘り人事・労務・教育に従事し、グループ会社の役員を歴任した、リスク管理とコンプライアンスの実務経験が豊富な講師が、リスク管理、コンプライアンス教育、倫理経営をわかりやすく解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-08-11~
不正調査 CPE 3 単位 (不正検査)
不正調査を成功に導く手順とヒアリング・テクニック
吉野 弦太 氏
長年、法執行機関・行政機関で捜査・調査に従事し、また弁護士としても数々の不正調査を行ってきた講師が、「今からすぐ実践できる」を目標に、ヒアリングに焦点を当て、その心構えや、目的に応じた具体的なヒアリング手法、ヒアリングを成功に導くための事前準備のあり方について、丁寧に解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-07-16~
不祥事対応 CPE 2 単位 (不正検査)
社内不祥事の発生直後における調査・分析手法を学ぶ
~初動、調査方法、原因分析、再発防止策の立案、報告書作成等について、事例を参考に分析する~
小堀 優 氏
ニュース等の事例をもとに、事件発覚時の初動対応から、事実関係の調査、原因分析、再発防止策の立案等の留意点を解説します。
また、サンプルを用いて、報告書作成の際の着眼点や構成の仕方も解説します。
会員:6,600円 
一般:11,000円 
2020-07-07~
海外贈収賄対策 CPE 3 単位 (不正検査)
事例から学ぶ外国公務員贈賄罪
~海外贈賄防止の基礎・事例・対策~
北島 純 氏
外国公務員贈賄罪の基礎をふまえて、日本企業が摘発されたケースを解説し、海外での贈収賄リスク対する戦略的アプローチを紹介します。
外国公務員贈賄罪研究の第一人者である講師が、海外ビジネスにおける贈収賄リスクの全体像をわかりやすく解説します。
会員:9,900円 
一般:16,500円 
2020-07-06~

不正対策eラーニング

e-fraud CPE 8 単位 (不正検査)
不正対策eラーニング e-fraud 「不正防止」
ACFE JAPAN 制作教材
監修:八田 進二 氏(不正防止)
e-fraud は、ACFE (公認不正検査士協会) が定める公認不正検査士の資格取得に必要な知識領域を基に、日本トップクラスの専門家が監修して制作された、不正対策に取り組む方のための総合的な学習コースです。
経営陣や、管理職、現場の担当者まで、幅広い方が不正対策を効率よく学習できます。
この「不正防止」コースでは、企業のガバナンスを通じた不正の防止・抑止から人はなぜ不正を犯すのかという犯罪学の理論までを学びます。
会員:25,641円 
一般:36,630円 
2021-04-05~
e-fraud CPE 3 単位 (不正検査)
不正対策eラーニング e-fraud 「不正調査」
ACFE JAPAN 制作教材
監修:山口 利昭 氏(不正調査)
e-fraud は、ACFE (公認不正検査士協会) が定める公認不正検査士の資格取得に必要な知識領域を基に、日本トップクラスの専門家が監修して制作された、不正対策に取り組む方のための総合的な学習コースです。
経営陣や、管理職、現場の担当者まで、幅広い方が不正対策を効率よく学習できます。
この「不正調査」コースでは、不正調査の計画立案から、調査手法、報告書の作成までを体系立てて学びます。
会員:10,241円 
一般:14,630円 
2021-04-05~
e-fraud CPE 12 単位 (不正検査)
不正対策eラーニング e-fraud 「法律」
ACFE JAPAN 制作教材
監修:久保利 英明 氏(法律)
e-fraud は、ACFE (公認不正検査士協会) が定める公認不正検査士の資格取得に必要な知識領域を基に、日本トップクラスの専門家が監修して制作された、不正対策に取り組む方のための総合的な学習コースです。
経営陣や、管理職、現場の担当者まで、幅広い方が不正対策を効率よく学習できます。
この「法律」コースでは、法律に抵触する行為や、不正調査に関わる法律について学びます。
会員:38,500円 
一般:55,000円 
2021-04-05~
e-fraud CPE 5 単位 (不正検査)
不正対策eラーニング e-fraud 「会計」
ACFE JAPAN 制作教材
監修:藤沼 亜起 氏(会計)
e-fraud は、ACFE (公認不正検査士協会) が定める公認不正検査士の資格取得に必要な知識領域を基に、日本トップクラスの専門家が監修して制作された、不正対策に取り組む方のための総合的な学習コースです。
経営陣や、管理職、現場の担当者まで、幅広い方が不正対策を効率よく学習できます。
この「会計」コースでは、会計不正はどのように実行され、隠ぺいされるのかを学びます。
会員:17,325円 
一般:24,750円 
2021-04-05~
e-fraud CPE 28 単位 (不正検査)
不正対策eラーニング e-fraud
「会計」「法律」「不正調査」「不正防止」
ACFE JAPAN 制作教材
監修:藤沼 亜起 氏(会計)  
監修:久保利 英明 氏(法律) 
監修:山口 利昭 氏(不正調査)
監修:八田 進二 氏(不正防止)
e-fraud は、ACFE (公認不正検査士協会) が定める公認不正検査士の資格取得に必要な知識領域を基に、日本トップクラスの専門家が監修して制作された、不正対策に取り組む方のための総合的な学習コースです。
経営陣や、管理職、現場の担当者まで、幅広い方が不正対策を効率よく学習できます。
会員:82,536円 
一般:117,909円 
2021-04-05~

FRAUD マガジン CPE クイズ

CPE クイズ CPE 5 単位 (不正検査)
FRAUD マガジン CPE クイズ (Vol.86・87・88)
会報誌「FRAUD マガジン」をお読みになり、巻末のクイズにご回答ください。正答率 70% 以上で合格となり、CPE 5 単位を取得できます。
対象号:86・87・88
会員:11,000円 
一般:11,000円 
~2024-10-31
CPE クイズ CPE 5 単位 (不正検査)
FRAUD マガジン CPE クイズ (Vol.83・84・85)
会報誌「FRAUD マガジン」をお読みになり、巻末のクイズにご回答ください。正答率 70% 以上で合格となり、CPE 5 単位を取得できます。
対象号:83・84・85
会員:11,000円 
一般:11,000円 
~2024-04-30
CPE クイズ CPE 5 単位 (不正検査)
FRAUD マガジン CPE クイズ (Vol.80・81・82)
会報誌「FRAUD マガジン」をお読みになり、巻末のクイズにご回答ください。正答率 70% 以上で合格となり、CPE 5 単位を取得できます。
対象号:80・81・82
会員:11,000円 
一般:11,000円 
~2023-10-31
CPE クイズ CPE 5 単位 (不正検査)
FRAUD マガジン CPE クイズ (Vol.77・78・79)
会報誌「FRAUD マガジン」をお読みになり、巻末のクイズにご回答ください。正答率 70% 以上で合格となり、CPE 5 単位を取得できます。
対象号:77・78・79
会員:11,000円 
一般:11,000円 
~2023-04-30

旧 ウェブ ラーニング 提供コース

事例研究 CPE 4 単位 (不正検査)
21 世紀の 10 大不正事例
10 Infamous Fraud Cases of the 21st Century
ACFE (本部) 教材
ACFE 本部教材 “10 Infamous Fraud Cases of the 21st Century” の日本語版です。
今世紀に入って社会的に大きな注目を集めた企業 (組織) 不祥事を取り上げ、不正の実行から発覚までの経緯を分析し、社会的な影響や事例から得られる教訓について解説し、再発防止に向けて提言します。
注意:旧ウェブ ラーニングで販売していた同名のコースと同内容です。
会員:13,200円 
一般:19,800円 
2019-12-26~
調査 CPE 2 単位 (不正検査)
調査・監査におけるバイアスの克服
Overcoming Bias in Investigations and Audits
ACFE (本部) 教材
ACFE 本部教材 “Overcoming Bias in Investigations and Audits” の日本語版です。
このコースでは、調査・監査に悪影響を及ぼすバイアスを取り上げます。
バイアスとは何か、バイアスが調査・監査の局面にどのような影響を与えるかを解説し、バイアスの影響への対処法を学びます。
注意:旧ウェブ ラーニングで販売していた同名のコースと同内容です。
会員:6,600円 
一般:8,800円 
2019-07-12~
会計不正 CPE 4 単位 (不正検査)
不正対策 基礎コース「財務取引」
辻 さちえ 氏
会計分野の不正検査に必要な基礎知識をまとめたコースです。
これから会計分野の不正検査に取り組む方や、この分野の知識を習得・再確認したい方に向けて構成しています。
注意:旧ウェブ ラーニングで販売していた同名のコースと同内容です。
会員:13,200円 
一般:19,800円 
2019-07-02~
倫理 CPE 2 単位 (倫理)
CFE による倫理的堕落の回避
Avoiding Ethical Lapses as a CFE
ACFE (本部) 教材
ACFE 本部教材 “Avoiding Ethical Lapses as a CFE” の日本語版です。
このコースでは、倫理観を欠いた判断や行動がどのような事態をもたらすのかを説明し、それらによりもたらされる潜在的な因果関係について洞察できるようにします。
注意:旧ウェブ ラーニングで販売していた同名のコースと同内容です。
会員:6,600円 
一般:8,800円 
2019-04-11~
組織倫理 CPE 3 単位 (倫理)
効果的な倫理プログラムを構築するには
How to Build an Effective Ethics Program
ACFE (本部) 教材
ACFE 本部教材 “How to Build an Effective Ethics Program” の日本語版です。
このコースでは、組織に倫理的文化を醸成するための倫理プログラムについて学びます。
倫理プログラムの作成、実施、モニタリング (実施状況の監視) について解説し、あわせて、その実現のためのツールとして有用な内部通報制度についても取り上げます。
注意:旧ウェブ ラーニングで販売していた同名のコースと同内容です。
会員:8,800円 
一般:11,000円 
2018-03-07~
不正対策 CPE 2 単位 (不正検査)
不正・不祥事は他人ごとではない
現場管理者・本部担当者のための実践ガイド
玉上 信明 氏
不正調査を行う際の注意点・留意点や、再発防止のためのヒントについて解説します。
このコースでは、社内教育にも使用できるスライド資料と配付資料を PDF 形式で提供しています。
注意:旧ウェブ ラーニングで販売していた同名のコースと同内容です。
会員:6,600円 
一般:8,800円 
2018-02-06~
倫理 CPE 2 単位 (倫理)
不正検査士の倫理的問題
Ethical Issues for Fraud Examiners
ACFE (本部) 教材
ACFE 本部教材 “Ethical Issues for Fraud Examiners” の日本語版です。
不正検査・不正調査を行う過程で、倫理的な問題に直面することは少なくありません。
このコースでは、一律の正解など存在しない、そのような問題 (倫理的問題) への対処について学びます。
注意:旧ウェブ ラーニングで販売していた同名のコースと同内容です。
会員:6,600円 
一般:8,800円 
2017-07-20~
会計不正 CPE 2 単位 (不正検査)
不正会計を知る
~不正会計事案への実践的対応~
辻 さちえ 氏
会計監査や内部統制関連コンサルティングなどで豊富な業務経験を持つ講師が、不正や不適切会計の発見・防止に必要な思考、アクション、手続きなどについて解説します。
注意:旧ウェブ ラーニングで販売していた同名のコースと同内容です。
会員:6,600円 
一般:8,800円 
2016-12-13~
不正調査 CPE 3 単位 (不正検査)
不正調査の実務的論点
結城 大輔 氏
不正等の調査を行う際の実務的な論点を、開始段階、遂行段階、終結段階の各段階ごとに解説します。
調査を担当する部署や主体、ヒアリングや報告書作成における留意点など、自らの調査経験をふまえて解説します。
注意:旧ウェブ ラーニングで販売していた同名のコースと同内容です。
会員:8,800円 
一般:11,000円 
2015-11-20~
犯罪心理学 CPE 8 単位 (不正検査+倫理2)
不正実行者の内面
Inside the Fraudsters Mind
ACFE (本部) 教材
ACFE 本部教材 “Inside the Fraudster's Mind” の日本語版です。
このコースでは、不正実行者の内面に着目し、不正の抑止・防止・検出に役立てられるような、心理面における重要な要素を探ります。
注意:旧ウェブ ラーニングで販売していた同名のコースと同内容です。
会員:22,000円 
一般:25,300円 
2015-08-01~

販売を終了したコース・商品は、こちらでご覧いただけます。