企業コンプライアンスと不正調査
基本の整理から、実務論点、海外子会社調査まで
講義概要
企業のコンプライアンス経営において、徹底・充実した不正調査は、いわゆる“不正のトライアングル”を断ち切るために重要な意義を有しています。
本セミナーでは、徹底・充実した不正調査が企業自身のためになるという基本を理解したうえで、調査の開始・遂行・終結の各段階における実務的論点を解説します。そのうえで、多くの企業が頭を悩ます海外子会社におけるコンプライアンス リスクと、それに対する不正調査の留意点を整理します。
本セミナーを受講することにより、不正検査を担う皆様が、社内外で不正調査に関与する際のポイントや、その調査をもう 1 歩レベルアップさせるためのヒントを掴んでください。
講義内容
Ⅰ. 企業コンプライアンスと不正調査
企業における違法行為・不正とは
不正の“基本”!?
不正の“根”を断ち切る
コンプライアンスとは“法令遵守”ではない!
コンプライアンス=法令「等」遵守の意味
コンプライアンスの取組みの特徴
不正調査はコンプライアンスの大きな柱
不正調査の目的
日本の社内調査/調査委員会
日弁連ガイドライン
第三者委員会に与えられた課題
デジタル・フォレンジック
司法取引が不正調査に与える影響
MHPS 事件:司法取引適用第1号案件
Ⅱ. 不正調査の実務的ポイントと論点
不祥事調査の流れ
調査「開始」段階の論点
調査「開始」段階の論点①~誰が調査を担当するのか?〜
社外・独立の調査主体 (調査委員会) が必要な場合
調査「開始」段階の論点②~会社は「本気」か?〜
調査「開始」段階~不正検査担当者 (社内) は何に留意すべきか?〜
調査「遂行」段階の論点
調査「遂行」段階の論点①~証拠・資料をどう確保する?〜
調査「遂行」段階の論点②~メールその他の電子データ〜
調査「遂行」段階の論点③~アンケートの活用〜
調査「遂行」段階の論点④~臨時通報窓口の設置〜
調査「遂行」段階の論点⑤~効率的なヒアリング〜
調査「遂行」段階の論点⑥~個人情報・プライバシーとの関係〜
調査「開始」段階~不正検査担当者 (社内) は何に留意すべきか?〜
調査「終結」段階の論点
調査「終結」段階の論点①~調査結果はすべて公表すべき?〜
調査「終結」段階の論点②~調査内容を当局に提供?~
調査「終結」段階の論点③~関与者の処分を軽減?〜
調査「開始」段階~不正検査担当者 (社内) は何に留意すべきか?〜
Ⅲ. 海外子会社の不正調査における留意点
不正調査×子会社×海外
設例:南米現地法人での贈賄?
FCPA (Foreign Corrupt Practices Act of 1977)
米国 FCPA 違反 罰金トップ 10
カルテルの米国法
米国司法省 反トラスト局 2011・2012 刑事事件アップデイト
国別で分析すると・・・
罰金額で分析すると・・・
グローバル不正案件の特徴
日本企業の法務・コンプライアンス体制 (一例)
設例:海外子会社調査開始段階の論点
設例:海外子会社調査開始段階の論点〜調査の開始までもっていくために〜
設例:海外子会社調査遂行段階の論点
設例:海外子会社調査終結段階の論点
海外子会社調査 全般を通じたよくある悩み ベスト?3
調査の実効性を高める平時の備え
不正検査担当者 (自分自身も含め!) へのメッセージ〜調査スキルをどう伸ばすか?〜
チェックポイント
講師紹介
結城 大輔 (ゆうき だいすけ) 氏
のぞみ総合法律事務所 パートナー弁護士
一般社団法人日本公認不正検査士協会(ACFE JAPAN)理事
弁護士、米国ニューヨーク州 弁護士、公認不正検査士 (CFE)
修士 (法学)(米国 University of Southern California Gould School of Law (LL.M.))
主な経歴
1998 年 |
弁護士登録 (第二東京弁護士会)、のぞみ総合法律事務所 入所 |
2000~2002 年 |
日本銀行 信用機構室 決済システム課 出向 |
2008~2009 年 |
韓国ソウルの法律事務所に出向 |
2010~2013 年 |
米国ロサンゼルス・ニューヨークの法律事務所に出向 |
2016 年 |
一般社団法人日本公認不正検査士協会 理事 就任 |
2015 年 |
リーガル・リスクマネジメント研究機構 (“LR”) 設立 (2019 年から代表理事) |
2019~2020 年 |
国際法曹協会 (IBA) 贈賄防止委員会 アジア地域代表 |
2021~2022 年 |
国際法曹協会 (IBA) 贈賄防止委員会 コンプライアンス部会 副部会長 |
プロフィール詳細 (のぞみ総合法律事務所) |
主な著書
主な執筆
- 「国際会議参加報告:IBA (国際法曹協会) アジア・パシフィック地域フォーラム 贈賄防止のコンプライアンスと執行」(「自由と正義」2017/7, 日本弁護士連合会)
- 連載「米国ディスカバリのすべて ~日本企業にとっての重要ポイント」(「国際商事法務」2013/5-2014/4, 国際商事法研究所)
- 「国際企業不祥事社内調査と秘匿特権」(「Business Law Journal」2013/4, レクシスネクシス・ジャパン)
主な講演
- 「Global Anti-Bribery Corruption Insights」(Nexdigm, 2020/7)
- 「ビジネスコンプライアンス スクール -企業価値を創造する CSR・コンプライアンス経営-」(関西大学梅田キャンパス, 2020/10)
- 「内部通報・内部監査の観点による海外子会社管理の具体的検討」(産業経理協会, 2020/1)
- 「法務・コンプライアンス リスクのマネジメント総論から海外子会社管理の各論まで」(SMBC ビジネスセミナー, 2019/11-12)
- 「公益通報・内部通報制度を取りまく最新状況 ~社外役員が押さえておくべきポイント」(日本コーポレート・ガバナンス・ネットワーク, 2019/11)