職業的専門家の倫理について
講義概要
企業不正が発覚する度に、それに関与した職業的専門家たちの倫理観が問われる。一方、職業的専門家といえども収入は生活の糧であり、倫理規程を遵守した結果、一時的であっても失業すれば生活を脅かされる恐れがある。また、職業的専門家の社会的地位は、日本と欧州大陸では歴史的にも文化的にも異なる。
本セミナーでは、先ず、ドイツ・フランス等の欧州大陸における職業的専門家の発展の歴史を概観し、第Ⅰ部では、宗教的規範の代替としての倫理学の役割をご紹介する。第Ⅱ部では、ドイツの建築家制度を事例として、欧州大陸における職業団体の役割をご紹介する。第Ⅲ部では少し視点を変えて、心理学の観点から職業的専門家の客観性に対する心理的な脅威についてご紹介する。最後の第Ⅳ部では、本セミナーで先にご紹介した知見に基づき、不正検査士の倫理、規範、基準のポイントを解説する。
講義内容
第Ⅰ部 伝統的な職業的専門家の形成
- 伝統的な職業的専門家の形成
- 職業的専門家の形成
- 産業革命以降に発展した職業的専門家
- 職業的専門家の構成要素
- 高等教育機関の役割
第Ⅱ部 事例研究:ドイツの建築家制度
- 建築家制度の国際比較
- ドイツの建築家制度の特徴
- 職業的専門家への信頼感
第Ⅲ部 客観性に対する心理的な脅威
- 客観性とは
- 主要な心理的脅威
- 心理的な脅威を知ることの意義 (その 1)
- 心理的な脅威を知ることの意義 (その 2)
第Ⅳ部 不正検査士の倫理、規範、基準のポイント解説
- 不正検査士の倫理
- 職業倫理規範
- 公認不正検査士 (CFE) 職業基準
講師紹介
伍井 和夫 (ごい かずお) 氏
帝京大学 大学院経済学研究科・経済学部経営学科 教授
博士 (経営学)(横浜国立大学)、公認不正検査士、公認内部監査人
主な経歴
1977 年に株式会社三和銀行 (現:株式会社三菱UFJ銀行) 入行。西ドイツ (当時) のマンハイム大学 経営学部への 2 年間の留学を含めてドイツで 11 年余勤務する。2001 年よりUFJホールディングス株式会社 内部監査部 企画担当調査役。2004 年より東洋電機製造株式会社 内部監査部門長。2013 年より現職。