企業内専門家の役割と倫理的ジレンマ
~守って守らせる企業人のための倫理~
- 「会計・監査ジャーナル」の連載「公認不正検査士の不正調査手法 経営者倫理 ~経営者心理の光と闇を科学する~」(平成 30 年 8 月号~12 月号) を執筆した 伍井 教授によるセミナーです。
- 同氏による過去のセミナーは、受講者の 79% から「期待通り」「期待以上」と高く評価されています。ぜひご受講ください。
講義概要
企業不祥事が発生する度に、内部監査人だけでなく、財務担当者、法務担当者、技術者も含めた企業内専門家と呼ばれる従業員の役割が問われる。一方、専門家といえども従業員である以上は、自らが属する会社に忠実でなければならない。そこには、常にジレンマとの線引きの問題がある。
今回のセミナーでは、専門家として守るべき倫理と、経営者を含めた企業組織に守らせるべき倫理を整理し、明日からの業務に活かす施策を明らかにする。
講義内容
1.職業的専門家の倫理の構成要素 2.企業内専門家の役割と倫理的ジレンマ 3.ジレンマ問題と線引き問題の整理 4.企業組織に守らせるべき倫理 5.明日からの業務に活かす施策
講師
- 伍井 和夫 (ごい かずお) 氏
- 帝京大学 大学院経済学研究科・経済学部経営学科 教授
博士 (経営学)、公認不正検査士、公認内部監査人 - 《 経歴 》
- 1977 年に株式会社三和銀行 (現:株式会社三菱UFJ銀行) 入行。西ドイツ (当時) のマンハイム大学 経営学部への 2 年間の留学を含めてドイツで 11 年余勤務する。2001 年よりUFJホールディングス株式会社 内部監査部 企画担当調査役。2004 年より東洋電機製造株式会社 内部監査部門長。2013 年より現職。
- 《 所属学会 》
-
日本監査研究学会 日本内部統制研究学会 日本応用心理学会 日本経営倫理学会
日時・会場・受講料・CPE
【 日時 】 | 2020 年 1 月 21 日(火) 13:30~16:30 |
---|---|
【 会場 】 |
連合会館 4F 402 会議室 〒101-0062 |
【受講料】 | ACFE 会員 11,000 円、一般 16,500 円 (いずれも消費税 10% を含む) |
【CPE】 | 3 単位 (倫理) |
セミナースケジュール
私たちは、世界的な規模で不正対策に関するトップレベルのトレーニングを提供しています。
また、世界最先端の知識と実践的な問題解決策の提供を通じて、不正対策の専門家の方々が結束して不正防止・早期発見に取組めるよう支援しています。
また、世界最先端の知識と実践的な問題解決策の提供を通じて、不正対策の専門家の方々が結束して不正防止・早期発見に取組めるよう支援しています。
一般の方もご購入・ご受講いただけます。
- 不正調査・不正対策に必要な知識の集大成
不正検査士マニュアル - 専門家の知見や最新の動向を習得できる
セミナー (集合研修) - PC などからいつでもご受講いただける
Web ラーニング (オンライン セミナー)
無料でご覧いただけるコンテンツです。
- 統計資料:組織内の不正を調査・集計した
職業上の不正と濫用に関する国民への報告書 (Report to the Nations on Occupational Fraud and Abuse) - 最新動向:不正関連の最新情報を邦訳した
最新米国トピックス - 犯罪学を身近に感じていただくための
犯罪学コラム - 会報誌「FRAUDマガジン」の記事をご紹介
事例から学ぶ「有効な不正対策」