管理会計から見る不正
講義概要
近年、経営トップから最下層の従業員まで、様々な組織の階層で生じる不正や不祥事が、企業価値を大きく毀損しています。本セミナーの講師は、管理会計分野で組織設計を軸とした企業価値経営を研究していますが、そのような事実を目の当たりにして、内部統制や内部監査、リスク マネジメントといった周辺領域の成果も取り入れて研究の幅を広げています。
本セミナーでは、管理会計と不正というテーマで、講師の研究成果の一端を紹介していただきます。権限と責任の配置に着目した組織の理解や、PDCA マネジメント サイクルをベースとした不正の温床の発見や予防、不正発生時の対処法などを取り上げます。
粉飾決算や不適切会計といった用語に表されるように、会計と不正は切っても切れない縁があります。実際、不正や不祥事がそれと認められるのも、会計的な裏付けが取れたときです。ただし今回は、粉飾決算の手口やその対策といった会計固有のテーマではなく、管理会計的な視点から、組織運営の在り方が不正の発生に及ぼす影響を明らかにしていきます。
講義内容
- 1.不正と会計の古い付き合い ─ レジは何故チンと鳴るか?
- 2.不正と組織設計
- 3.不正が原因? PDCA はなぜうまく回らないか?
- 4.「不正リスク管理ガイド」(COSO・ACFE) の正しい読み方
講師
- 齋藤 正章 氏
- 放送大学 准教授
- 《 経歴 》
- 早稲田大学 大学院商学研究科 博士課程単位取得退学、放送大学 教養学部 専任講師を経て、現職。公益財団法人東京税務協会、国税庁 税務大学校、などで研修講師を務める。
中小企業診断士 試験委員。 - 《 主な著書・執筆 》
-
- 「管理会計 [三訂版]」放送大学教育振興会 (2018 年 3 月)。
- 「現代の内部監査」共著、放送大学教育振興会 (2017 年 3 月)。
- 「MBAアカウンティング ケーススタディ戦略管理会計」共著、中央経済社 (2010 年 4 月)。
- 「株主価値を高める EVA 経営 [第2版]」共著、中央経済社 (2008 年 10 月)。
日時・会場・受講料・CPE
【 日時 】 | 2018 年 7 月 24 日(火) 13:30~16:30 備考:2018/6 開催分より、午後に実施するセミナーについて時間を変更しております。(セミナー後にも質問ができるように時間を設けました。) |
---|---|
【 会場 】 | 連合会館 4F 402 会議室 〒101-0062 東京都千代田区 神田駿河台 3-2-11 [地図 (公式サイト)] [地図 (Google Map)] |
【受講料】 | ACFE 会員 10,800 円、一般 16,200 円 (いずれも消費税 8% を含む) |
【CPE】 | 3 単位 (不正検査 (会計)) |
このセミナーは終了しました。
セミナースケジュール
私たちは、世界的な規模で不正対策に関するトップレベルのトレーニングを提供しています。
また、世界最先端の知識と実践的な問題解決策の提供を通じて、不正対策の専門家の方々が結束して不正防止・早期発見に取組めるよう支援しています。
また、世界最先端の知識と実践的な問題解決策の提供を通じて、不正対策の専門家の方々が結束して不正防止・早期発見に取組めるよう支援しています。
一般の方もご購入・ご受講いただけます。
- 不正調査・不正対策に必要な知識の集大成
不正検査士マニュアル - 専門家の知見や最新の動向を習得できる
セミナー (集合研修) - PC などからいつでもご受講いただける
Web ラーニング (オンライン セミナー)
無料でご覧いただけるコンテンツです。
- 統計資料:組織内の不正を調査・集計した
職業上の不正と濫用に関する国民への報告書 (Report to the Nations on Occupational Fraud and Abuse) - 最新動向:不正関連の最新情報を邦訳した
最新米国トピックス - 犯罪学を身近に感じていただくための
犯罪学コラム - 会報誌「FRAUDマガジン」の記事をご紹介
事例から学ぶ「有効な不正対策」