研究会とは
研究会について
研究会は右側のサブ メニューからご覧ください
概要
- ACFE 会員相互の交流・啓発の機会を拡充することを目的として、CFE 3 名を発起人とする研究会を開設・運営することができます。
- ACFE JAPAN 会員 (CFE 会員、アソシエイト会員、法人会員ご所属員) の方は、研究会に参加することができます。(研究会についてはこの画面の右側に表示されている一覧をご覧ください。)
CPE (継続的専門教育) について
- 研究会に出席した方には、(休憩時間を除いて) 50 分ごとに会議単位 1 単位 (端数切り捨て) が付与されます。(会議単位は、報告年度ごとに 10 単位まで算入できます。)
CPE (継続的専門教育) の詳細については「CFE 資格維持・継続的専門教育 (CPE) について」をご覧ください。
ACFE JAPAN 研究会運営規程
1. 研究会運営の趣旨
CFE を中心とする ACFE 会員相互の啓発の機会を拡充する。
2. 研究会組成の要件
- CFE 3 名が発起人となる。
- 「研究会設置申請書」(様式1) を協会事務局に提出して承認を受ける。この申請書には次の事項を記載する。
- 研究会名
- 研究テーマ (CFE の専門知識・スキルの向上に資する内容とする。)
- 発起人名 (氏名) と会員番号
3. 運営のルール
- 幹事 2 名以内を選出する。
- メンバーは、原則として ACFE 個人会員、もしくは、ACFE JAPAN 法人会員の所属員とする。
- 活動期間は、1 年以内の任意とし、最低 3 回以上会合をもつ。
- 活動期間終了後 1 か月以内に、「研究会出席者リスト兼議事録」(様式2)・「研究会 CPE 報告書」(様式3) により、次の資料を事務局に提出する。
- 各会合の開催通知 (Eメールによる通知のコピーでも可)
- 各会合への出席者 (自署による)
- 各会合の議事録
- 各会合における配布資料一式
- 研究会はメンバーの自主運営とし、運営に際して諸経費が発生する場合は、メンバーの合意のもと必要に応じて自己負担とする
- 研究会として収益をあげてはならない。また、メンバーから上記運営実費以外の金銭 (年会費等) を集めてはならない
4. CFE の継続的専門教育 (CPE) 単位の認定
上記 (項目) 2.・3. に準拠した研究会会合への出席者には、ACFE が定める「CPE に関する規程」に基づいて CPE 単位 (会議単位) を付与する。(※ 年間 (報告年度ごとに) 10 単位が上限となる。)
参考:CPE に関する規程 [抜粋]
Ⅱ.CPE 単位の取得方法
2.CPE 単位の種類
会議単位(上限:CPE 10 単位/年)
一定の要件を満たす会議への出席時間は、年間 CPE 10 単位を上限に申請できる。
「一定の要件」とは、
- 正式な議長・発言者 (speaker) が設けられているか
- 公認不正検査士の能力向上に直接関連しているか
以上
様式類
「研究会申請書」(様式1) | ZIP 形式 | Microsoft Word 形式 |
「研究会出席者リスト兼議事録」(様式2) | ZIP 形式 | Microsoft Word 形式 |
「研究会 CPE 報告書」(様式3) | ZIP 形式 | Microsoft Excel 形式 |
研究会について
私たちは、世界的な規模で不正対策に関するトップレベルのトレーニングを提供しています。
また、世界最先端の知識と実践的な問題解決策の提供を通じて、不正対策の専門家の方々が結束して不正防止・早期発見に取組めるよう支援しています。
また、世界最先端の知識と実践的な問題解決策の提供を通じて、不正対策の専門家の方々が結束して不正防止・早期発見に取組めるよう支援しています。
一般の方もご購入・ご受講いただけます。
- 不正調査・不正対策に必要な知識の集大成
不正検査士マニュアル - 専門家の知見や最新の動向を習得できる
セミナー (集合研修) - PC などからいつでもご受講いただける
Web ラーニング (オンライン セミナー)
無料でご覧いただけるコンテンツです。
- 統計資料:組織内の不正を調査・集計した
職業上の不正と濫用に関する国民への報告書 (Report to the Nations on Occupational Fraud and Abuse) - 最新動向:不正関連の最新情報を邦訳した
最新米国トピックス - 犯罪学を身近に感じていただくための
犯罪学コラム - 会報誌「FRAUDマガジン」の記事をご紹介
事例から学ぶ「有効な不正対策」